1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市緑区
  6. 青山学院大学系属浦和ルーテル学院中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

青山学院大学系属浦和ルーテル学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(30348) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院大学系属浦和ルーテル学院中学校 その他 合格
2 浦和実業学園中学校 B判定 合格
3 東洋大学京北中学校 その他 未受験

通塾期間

小4
小5
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

最初のうちは、親が勉強しなさい、と言わないと勉強しませんでしたが、流石に直前になってくると、焦り出したのか、自分からやるようになりました。 もし落ちたら、地元の中学に行くよ、という脅しが効いたんだとおもいます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

2教科ではなく、4教科とも勉強した方がいい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見学に行って、校舎が綺麗なこと、学生たちがニコニコしていたことが良かったようです。ガタガタしていないところがいい感じでした。また、先生方もとても優しい感じでした。 青山学院大に行けるかもしれない、というのも決め手になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

そのままです。チャレンジといっても現実味のあるチャレンジ校の方がやる気が出る。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から通えるから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

大きな変化はありませんが、受験ならでは、の問題に関しては、親がなかなかサポートできないため、塾に行かせて良かったな、と思っています。小学生でも教えてもらえないような、高度な問題が解けるようになったのではないかと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導なら森塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とはいえやはり4教科で受けた方がの良かった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

1人だけで勉強というと、子供も辛いと思いましたので、親も資格試験の勉強を一緒にやったりしました。休みの日に図書館に行ったり、夜食卓で一緒に勉強したりしました。やっている内容は違うけれど、一緒にノートに買い込んだらしていると、子供も自然と集中しだします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

弟と妹がいましたので、なるべくうるさくならないように配慮しました。 休日は、父が下の子を公園に連れて行って、母が勉強に付き合ったり、逆にしたり。 あとは、適度に休憩も取らせました。1人で自室に閉じこもっていると、勉強以外のことをしたくなるため、たまにリビングでアイスを食べながらテレビを見る時間を作るなど、配分を考えながらやっていました。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください