1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市都筑区
  6. 中央大学附属横浜中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

中央大学附属横浜中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値58(30549) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学附属横浜中学校 A判定 合格
2 神奈川大学附属中学校 A判定 合格
3 桐蔭学園中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格した。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

最初のうちは宿題をやるようになど促すようなことも行っていたが、その頻度を徐々に減らして自分で授業中に言われたことを振り返ったり、宿題のことを考えたりするように仕向けて、それでも漏れていそうなところは声かけするようにしていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと我慢したほうがいいよ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学は学校の説明を聞くだけではなく、学校の雰囲気や教室、体育館なども見学しながら、部活の様子も見れてとても良かった。また家からの通学時間なども確認できたことも良かったし、実際にどこにいくか決める際の参考になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジして入ってもついていくのが大変な気がしちまう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入学後も楽しい生活が送れることを第一に

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1942)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近かったし、説明会で方針とマッチした

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

得意な算数でも苦手なところがあったが、そういったところも克服でしたし、苦手だった理科についても受験前には一定のレベルにはなっていたと感じている。また苦手意識は最後まであったが、どうにかなる的なところまで行ったことが最終的な結果につながったとも考えている。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾にトコトン任せること

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

まずは生活のリズムをしっかり作り、また受験勉強以外のこともしっかりやるようには心がけていた。特にテニスを続けながら塾に最後まで行ったことは気分転換にもなったと思う。また家で子供が勉強しているときは親もTOEICの勉強をしたり、本を読んだらして、集中力の妨げにはならないようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと子供を信じるようにしたほうがいいと思います。最初は心配でいろいろ口も出そうとしてしまったが、今思うと子どもの自主性の障害になっていたかもしれません。そのためもし開始前に戻れるとしたら、もっと子供を信じて、子供の行動を尊重しつつ、応援していきたいし、本当にサポートしてほしいところを見極めてサポートできるように考えて行動するように心がけたいですね。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください