1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 桐朋学園大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

桐朋学園大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(30571) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 桐朋学園大学 音楽学部 A判定 合格
2 東京芸術大学 音楽学部 B判定 不合格
3 東京音楽大学 音楽学部 A判定 未受験

通塾期間

高3
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国一斉模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受験の結果は合格したのでよかったのですが、チャラに勉強の仕方とか教えてもらったので、もっと良かったと思います

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校でもヤマハ音楽学院に通い、いろいろな先生に指示しながら実技の方をどんどんやっていきました。それに伴って勉強の方が少し下ろすことになるので、塾で補うようにしました。その塾も自宅からあまり離れてなく通いやすいところ、また友達などもいるところだったので、自分1人でやってるじゃない仲間とやってると言う意識があったのでとても良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

音楽を目指す人なので、一般教養も身に付けないと今後困ると思い、塾で苦手な分野を克服することに言いました

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学の教授の方にいろいろ話をしたり、実際に技術を教えてもらったり、いろんな学校にも行きとても勉強になりました。その中でも桐朋学園大学の教授からいろいろ話をしたり、指導少し受けたりして、ここの先生につきたいと思い、この大学を選びました。方向は1一般の高校であったので、基本的な学力の向上はありました。ただ苦手なところ得意なところを伸ばしていきたいと思って塾で補いないようにしました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジした学校は、日本のトップクラスの音楽大学を受けてみました、低低だね。転移をつけたんだ。跳ねたんだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が納得できる大学に行けることを願ってました。本人もチャレンジの精神があり、特待生として行入れてくれる問題もあったのですが、それを決定でも行きたい大学に行きたいと言う信念が強かったと思います。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から自転車で通えて、ある程度学力が上がることが見込めるところ及び友達も言ってたところ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾で苦手な、成績も上がりました。得意な科目はもともと得意だったので、90点が95点とか行けばいいかなっていう感じの仕上がりようです。なのでミスはしないようにはなってましたのでよかったと思います。また苦手な科目を特に過去問をやってどんな問題形式で出てくるのか、どんな回答形式で答えればいいのかなと塾で教わりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のアドバイスについては、行き帰りは近いからあんまり気にしてなかったのですが、友達が多かったこともあり、一緒になってサボることがないように気をつける。もしくは一般大学ではなく音大って言うちょっと変わった分野なので、そちらのほうも気をつけるようにアドバイスしました。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

家では特に生活リズムが崩らないように、いつも通りの起床時間、寝る時間で睡眠時間を取るように心がけました。また、健康に充分充実するような食事や運動等ができるように心がけました。特に1日の中のスケジュールで、勉強及び音楽の実技と睡眠と運動等わかりやすく一覧表を書いたり直したりしてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家では特に毎日自宅での練習がメインだったと思います。特にコンクールを控えてたりするときに全国レベルの大会にすんなり出れるような心構え、受験の構えと同じような形で撮ってたと思います。それがあぁほんとに地区予選は普通に勝ち抜いて全国大会になったときの練習の仕方としたら、やはり塾よりもそちらの方がメインになっていたと思われます、家庭では無理せずに行いよう心がけました

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください