桐光学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(30572) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中2
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かってないから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
同じ志望校を持つ子達同士で、切磋琢磨して勉強する環境を作れたこと。 授業が多く、宿題と多くて大変な環境であったにも関わらず、合格に向けて一生懸命勉強することができたこと こういった競争環境に身を置くことも重要であると感じます
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく早く始めた方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生は多くの情報を持っているから 過去何年にも渡って、受験生をみていること、また実際に高校の先生や入学した生徒からも多くの情報を得ることができ、表面上ではない真実の姿を知ることができるから そういった点において、塾の先生から教えてもらった情報は大変役に立ちました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く持つべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
集団が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
私立高校の入試問題は学校の授業とは、だいぶかけ離れているため、受験対策を塾で行えたことは、良かったと思う。 また、塾の方針として、予習復習をしっかりと行い、その進捗を競争形式で見えるようにすることで、自然と子供の、やる気が出たようにも感じます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
はなるべく早く通わせるべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家で勉強する際は、ダイニングテーブルで行い、家族の目が行き届くようにし、また、勉強中はテレビを見ないようにして、勉強に集中できる環境になるやうにした。 また、分からない問題などは、親が答えられるよう、やっている問題の把握にも努め、家族でサポートする体制を作りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり、部屋で1人で勉強するのはなかなか難しいことなので、勉強が集中できる環境を作ってあげることが大事だと感じました。また、家族も一緒にやっているという雰囲気を出すことも、非常に大事であり、家族のサポート体制をしっかりと作るべきだと思いました。
その他の受験体験記
桐光学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。