1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 熊本県
  5. 熊本県立熊本高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

熊本県立熊本高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(母親(40代)) 英進館出身

ニックネーム
母親(40代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 熊本県立熊本高等学校 C判定 合格
2 熊本学園大学付属高等学校 A判定 合格
3 真和高等学校 その他 未受験

通塾期間

小1
  • 早稲田スクール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
中1
  • 英進館 に転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:みんこう

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 3〜4時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校全てに合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

合格させてくれる授業とカリキュラムがあったため、秋までは柔軟に塾も休み、肉体的にも精神的にもあまり疲れないようにした。夜も12時までには就寝し、7時間以上の睡眠を受験終了までキープした。また、気分転換に、土日の通塾がお昼からの場合は午前中に買い物に行ったりした。ただ、秋以降、県で行われる共通二次以降は、多少気を張り詰めるようにもっていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最低限、塾から言われる事だけは行う

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾から言われる通りに受けて良かったと思う。高校受験に関しては、残念だが学校より塾の方がデータを持っている。うちの子は、県の共通テストの結果は良かったのだが、定期テストの勉強をする事がなかった為、学校の定期テストの順位は低く、三者面談では第一志望に難色を示されたが、毎月のように受けていた塾の模試を見ていて下さった塾の先生からはゴーサインが出たためそちらを信じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾から言われ、県内で1番偏差値の高い高校を受けたため偏差値はあまり気にしていません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

落ちてもいいのなら、迷っている位なら本命を受けること。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(3337)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

本人の希望

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験に関しては、やはり同じような学力を持つ子供達と授業を受けた方が学力が伸びるため、通塾後から成績が伸びてきたと思う。また、それに見合うテクニックや知識を持った塾であったため、最小限の努力で成績を伸ばしてくれたと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 早稲田スクール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でやるより塾でやる

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

同じ時間に寝て同じ時間に起きる。受験一色になる時期を短期間にした。この2点は、大学受験においては親の私が管理できなかったため、浪人する羽目になった。自宅での時間をどう使うのか、自宅で勉強する雰囲気を作る事ができなかったため、ダラダラとした一年となりそのまま失敗してしまった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が望む気分転換とリラックス方法を、できる限り与えてあげる事が大切だと思う。また、高校受験では、あまり長い期間受験一色にしてしまうと、本人も親も疲れてしまうと思った。塾で言われた事はやりつつ、買い物旅行家でダラダラしてもいいと思います。

塾の口コミ

英進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください