早稲田大学への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値65(30739) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 教養学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 文化構想学部 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 文化構想学部通塾期間
- 小3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格していないから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
小3から公文を始めたことがとても良かった。勉強に対して嫌悪感が強くなる前に毎日決まった時間にプリントをやることで、勉強をする習慣が身についた。また、自分で考えて答えにたどり着くということも身についた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくに無い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
公文の先生が面倒を見てきた生徒のサンプルが多かったので、海外進学も視野に入れながら、あらゆる進路提案をしていただけた。そのなかで、自分はどの道に進もうかと考える機会が多かったことが良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
とくに無い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくに無い
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近所
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
教室には幼児から大学生まで様々な年齢の子どもたちが100人くらいいるので、みんなが頑張っているとやる気が出るそうです。自ら教室に行くことが多かったので、小さい時から通って良かったと思います。勉強の習慣があるというのは受験を乗り切るためにとても大切だと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくに無い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
家族はそれぞれが思い思いのやりたいことをしていて、受験生がいるからという遠慮はあまり無かったように思います。それが受験へのプレッシャーになりにくいなかとも感じて無意識的に実践していました。親も通信制大学生として勉強する姿を見せるようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験日は朝早くから家を出ることになるので、出来れば早寝早起きの習慣を身につけさせたいと思います。しかし実際は夜型であり、早寝早起きにシフトしていくことはとても難しいことです。脳の活動を促すために朝食は必ずとるようにしていました。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。