福岡県立小倉高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(3076) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立小倉高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 九州国際大学付属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田佐賀高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 東筑紫学園高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
福岡県立小倉高等学校通塾期間
- 中1
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格出来たので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
大好きなゲームやスマホを使える時間を学年ごとに少しずつ減らして行きました。3年生に上がる頃には自発的に使用頻度をセーブする事が出来、気持ちを切り替えたのが良かったと思います。一緒に頑張る友人がまわりに沢山居た事も大きな心の支えとなり、励みとなり、良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を目指す為には志望校以上の学校を目標にして頑張りましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
常日頃から、先生方には志望校についての情報を熱く語っていただき、モチベーションを高く保つ事ができました。良い点ばかりではなくて、大変な事も教えて頂き、入学してからの心構えも出来ていたと思います。頻繁に面談も行って頂き、個人的にもアドバイスを沢山いただけた事が良かった点です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
先生方のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張りましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友人が沢山通っていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
1年よりも2年、2年よりも3年、という風に少しずつですがヤル気が出て来ました。周りのお友達と切磋琢磨し、成績を意識しながら努力していくうちに少しずつですが成績が上がってきました。クラス分けシステムがあったので、必死になれたのも、そのシステムのお陰です。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツと真面目が1番
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供が大好きなスマホ時間を激減に減らす為に、両親が仕事以外でのスマホ使用を減らし、子供の学習中はいっさいゼロにしました。また、両親の趣味に関しても、受験終了までは休止し、子供のリズムにあわせるようにしました。テレビは子供が帰宅してからはいっさい見ないようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供にとっても受験ですが、子供が1人で闘っているという思いを持たせないように、親も一緒に頑張ったつもりです。子供には伝わっていないかもしれませんが...特に思春期で難しい年齢であり、ピリピリカリカリした日々もありましたが、時にはリフレッシュ出来る日も作り、映画鑑賞したり外出したりで、気分転換もした方が良いと思います。
その他の受験体験記
福岡県立小倉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。