1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度大学受験

安田女子大学への合格体験記(高3から学習開始時の偏差値52)田中学習会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1安田女子大学B判定合格
2広島文教大学B判定未受験
3広島大学C判定未受験

進学した学校

安田女子大学

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高11〜2時間1〜2時間
高21〜2時間1〜2時間
高32〜3時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

推薦で合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾でもらう過去問を何回もして出題問題の傾向をつかんで、理解するまでやり続ける事が重要。あとは新聞を毎日読んで最近のニュースや話題を知っておくことも大切な今年だと思う。受験問題にも少しは出るかもしれないし、面接などある場合は最低限の事を知っておく必要がある。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

押し付けるのはダメ

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学のオープンキャンパスに行くことで学校の雰囲気がわかり、学校生活を想像できる。また施設内容がわかって、新しい古いなど実際自分の目で確認する事ができる。大学の就職率などの実績もよくわかり、カリキュラムの、流れも詳しく聞いたりする事ができる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

余り無理はしないで現実的な学校を受験した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来なにがしたいのかを考えて選んだ方がよい

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

田中学習会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 30年以上の指導ノウハウで、難関中学・高校への合格実績多数!
  • 個別指導あり!最適化された学習カリキュラムで効率的
  • 定期テスト2週間前から無料の補講が受けられる!
口コミ(11)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
高1週2日10,000円以下
高2週2日10,000円以下
高3週3日10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に行く前は自ら勉強をしてなかったが、したとしても集中してやることもなく、ダラダラとする感じだった。塾に入ることで友達も真剣に勉強していることに気がつき、少しは焦る気持ちになったのではないか。それで入塾する前より机に向かう時間が増えたと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分にあったやり方でしたほうがよい。個別や集団なと。

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

自分の部屋で勉強していると親から見たら本当にやっているのかわからない。今はスマホなど誘惑が多い。そのため親から目が届くリビングで勉強させるのが一番だと思う。なので勉強しているときはテレビやラジオは消して集中できる環境を作るのも大事かなと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やれやれ言うのが一番やりたくない感じになってしまうので極力やんわりと言う事を、心がけた。あとは集中できるようにテレビやラジオなど誘惑があるものは時間を決めて消したり触らない。そういうメリハリがないとダラダラとしてしまって意味がない勉強になってしまう。

塾の口コミ

田中学習会 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2021年
アクセス・周りの環境

かなり開けていて、すぐ目の前にコンビニや大型ショッピングモールがありお昼休憩はご飯が選びたい放題です。 電車どおりに面していて、バス停も近くにあるので立地はかなりいいです。 また、専用の自転車置き場も隣接されているので小学生から大学生まで通いやすい所です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください