1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 香川県
  5. 高松市
  6. 香川県立高松桜井高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

香川県立高松桜井高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(30936) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 香川県立高松桜井高等学校 A判定 合格
2 大手前高松高等学校 A判定 合格
3 香川誠陵高等学校 A判定 合格

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:高校受験実力判定模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に不安なく合格できたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家ではやる気がでなかったり、他ごとをしたくなったり色々な甘えが出てしまうので、学校帰りに必ず塾に寄って自習室を毎日利用した。 自習室では飲食も私語も禁止のため短時間でも集中して勉強できたと話していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの体調管理をしっかりとするために、できることをきちんとする。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾はトップの高校を受験するようにすすめるが、実際子どもが学校の雰囲気に合うかどうかを重視した。実際に高校へ行って校舎を見たり、先生の雰囲気や話を聞き、在校生の様子や校風を見てみて迷っていた所より良いと思えて決めた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自信を持って受験に臨めるかどうかを話し合って決めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理強いしない。子どもの気持ちを大切にする。

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

塾の説明会に参加し、塾長からとにかく任せてほしいとの話を聞いて入塾を決めた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

子ども自身が家で勉強するとなると甘えが出てしまうと自分のことを客観視できるようになったので、自ら学校の帰りに毎日塾の自習室を利用するようになった。 学校での勉強だけでなく受験に向けての勉強をし、分からないことはその場で質問することにより偏差値も上がっていった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親にできることはとにかく気持ち良く送り出すこと、送迎を希望されたら快く送迎すること。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

やる気が出ない時があったり何をして良いか分からない、面倒臭いと思ってしまう気持ちは誰にでもあると最大限理解し、ゲームをしたりマンガを読んでも本人を信じて口うるさく注意したりしなかった。本人が一番ダメだと分かっているので否定せずゲームの話や学校の話などたくさん話をするとスッキリした顔で塾へ自習しに行っていた。 親が小言を言ったり無理強いすることなく気持ち良く勉強してほしいと思って色々なことに目を瞑って本人の考えに任せた部分が大きかったので、しっかり自分で考えて受験に向き合えていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が必要以上に心配したり悩んだり神経質にならず、体調管理、上手くいかなかった時のアドバイスなどサポートをすることだけを考えて親はそこに集中する。 中学生にもなると自分の考えをきちんと持っているので、親の思いを押し付けてないかよく考え、子どもの気持ちを尊重してイライラしている時でも優しくいつも通り接することを心掛ける。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください