1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 兵庫県立西宮高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

兵庫県立西宮高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値35(30951) 個別指導塾スタディマップ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立西宮高等学校 その他 合格
2 兵庫県立鳴尾高等学校 その他 未受験
3 仁川学院高等学校 その他 合格

通塾期間

小5
小5
  • 入塾
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

倍率2倍で我が子より成績のいい子が落ちてる中合格できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

定期テスト前に慌てて勉強するのではなく事前からワークをやり始めテスト前にはすでにワークが3周目ぐらいできている状態にできてた。本人がやる気にならないといくら親が言ってもだめなので、本人が高校受験するために成績をあげたいって気持ちになれたのが1番大きい気がします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

間違えたところは理解できるまで何度もやろう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

目指せる学校のレベルの中で1番レベルがよかった。迷った学校は徒歩15分。目指したところは電車通学で学校帰りにいろいろ行けて楽しい高校生活になると思ったから 息子がその高校前を通って高校に通ってて、私も通ったことがあって学校周りの環境もとてもいいなぁと思ったのもあります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験も踏まえて考えて

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導塾スタディマップ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 個々の学習レベルに合ったオーダーメイドの時間割を作成
  • 20点アップの成績保証制度を設置
  • 授業も自習も完全個別ブースで学習可能

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

個別指導で、会塾したばかりで知ってる人がいないから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

個別なのでわからないところを聞きやすい状況だった。塾は子供と先生の相性も影響してくると思ってて、今の塾は子供にとても合ってるのと個別なので臨機応変に対応してもらえる。社会を受講してなくても社会をしてくれる日も理科をしてくれる日もあったので、比較的5教科全体を中学1.2年時よりも成績アップできたと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に思いつきません

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

特別に何かしたとかはありません。風邪ひかないように…気にかけるぐらいだったような気がします。子供にあわせて自分も勉強するとか、テレビを消すとか…そんなことも全くしてません。もちろん大音量でテレビをつけたりはしませんでしたが。まわりが合わすと逆に嫌がるのでいつもの普通の生活を心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まわりがいつもと違う気遣いをしすぎると逆に本人にはプレッシャーになるタイプの子もいるので、その子に合わせていつも通りに生活するのが1番だと思う。『勉強しなさい』という言葉は言ってないつもりです。言わない方がいいと思います。やれと言われてやっても身につきません。本人がやろうと思わないと身につかないと思うので勉強して欲しかったら見守るのが1番です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください