1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 東京都立小山台高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立小山台高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(31122) Z会進学教室(首都圏)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立小山台高等学校 A判定 合格
2 東京工業大学附属科学技術高等学校 C判定 不合格
3 宝仙学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ブイ模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

本人希望の集団塾で雰囲気も教え方も合っていた為。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に通うことで勉強のオンオフが作れたと言っていた。 家ではグダグダしてしまい、やる気が起きなかったが、塾にいる時間は勉強しようと思えたらしい。 又、手応えが自信に繋がったように思う。 勉強しないと決めた時はとことんゲームをして遊んでいたが、本人はそれができたから勉強にも集中出来たと言っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま、自分のスタイルを確立して下さい。(子供へ)  子供が見えるところでグダグダしていても、見えない所では頑張ってるらしいので、それ以上「もっとやれば?」とは言わなくて大丈夫。(私へ)

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

子供が感じた印象で良いも悪いも決まるので、なるべく色々な学校を見に行った。 その中で例えばどんなに校庭が広くても、校庭を使う部活を選ばないなら、余り恩恵はない。なので、そこが学校側が誇る魅力かもしれないが、こちらとしては魅力には感じなかった。 なので、何が心に刺さって「ここがいい」となるか分からないので、本人に感じてもらうために何校も行った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格することが目的なので、無理な受験はしなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張ったね。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

Z会進学教室(首都圏)
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数制で生徒への目が行き届く環境
  • 豊富な指導経験をもつ一流講師陣が指導
  • 難関中学や高校への合格実績が豊富!
口コミ(627)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

本人が集団塾が良いと言ったし、そのなかでも評判も良かったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

日頃は全く家では勉強していなかったが、ほとんどの教科で偏差値が上がってはいた。元々得意だった教科については学校のテストの点も上がったし、苦手な教科もコツを教えてもらえて伸びた。 他者との成績の比較が出来ないと意味がないと言っていたので集団塾にしたが、その点も自分の現在地を知ることが出来て良かったようだ。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

風邪以外で休んだり全くしなかった。頑張っていたね。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

塾のスケジュールや土日の模擬試験の申込み、又学校見学の申込みなどをした。 特に、学校見学は定員制ですぐに満員になってしまうので、インターネットで仕事中に申し込んだりした。 又、模擬テストも回線が混んでしまってなかなか申し込めなかったが、諦めずに受験しやすい会場を選んで申し込んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま頑張ってね。 このくらいから自分のペースでやることが型にはまってきたので、そのペースで頑張ってと言いたい。 また、親が「もっと空いている時間でこれをやったほうがいいんじゃないか?」とアドバイスをしがちだったが、本人は本人なりに頑張っていたし、あまり周りに言われたくないという自我が芽生えていたので、本人に任せて大丈夫だと思う。

塾の口コミ

Z会進学教室(首都圏)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

信頼できる塾だったと思います。人それぞれニーズは違うとおもいますが、難関校を目指していて、質の高い授業を受けたい人にはおすすめです。費用はそれなりに高額ですが、それにみあった質の高い授業を受けることができるので、特に高すぎたということはなかったです。無理にたくさん授業を履修させたり合宿に参加させたりということもなく、必要に応じて、個々の生徒が履修したい授業を履修するというスタイルだったこともよかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください