東海学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値25(31126) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 25
- 受験直前の偏差値
- 25
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東海学園高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 享栄高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 愛知みずほ大学瑞穂高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
東海学園高等学校通塾期間
- 中2
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強は、出来なくてもいいと思う。勉強が全てじゃない。でも、やりたいことができた時1から勉強するのは、大変なことでしょう?色んな道を選ぶ時の選択肢を増やす事は大事な事だから今やれる事をやった方がいいよと言った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツやりなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
私が娘が目指す高校に通っていました。自分が通ってて良かったのと、通うなら交通の便を考えて近い方がいいと思った。だから、娘のレベルも考えて、そこに決めよう!ここにしようと話し合って決めたました。今は今通っている所で良かったと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上を目指して欲しい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一緒に頑張ろ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
一人一人見てもらえる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
苦手な数学や英語がわからないままだとダメだと思って通わせましたが、解けるようになると、楽しいという言葉がでてきた。嫌だったものが楽しいと思えると自ら進んでできるようになってきて、そこが本人が1番嬉しい事だったんじゃないかと思います
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことは何でも聞きなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
とにかく、一気には無理だからコツコツやることを心がけるようにさせた。苦手なものは学校でも、塾でも聞くようにさせて、出来ないことが恥ずかしいと思わないようにさせた。自発的に聞けるようになったのが良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の宿題を必ず忘れないようにやらせて、家では無理の無い程度に勉強をさせた。イヤイヤやるより、自分自身がこれではダメだ!と分からないと出来ないから、口出しはあまりしないように心がけた。それ以外は特にないです
その他の受験体験記
東海学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。