静岡県立藤枝東高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(31156) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立藤枝東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 静岡県立焼津中央高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 藤枝明誠高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
静岡県立藤枝東高等学校通塾期間
- 小6
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
なによりも志望校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の方で自習室の開放と常に先生に質問ができる環境を作って頂いていたので、とにかく自習室に通わせました。送り迎えを頻繁にしていた記憶があります。過去問は塾でも用意してくれましたが、もう少し遡ってやりたかったので、購入して何年か前の分もやりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強以外でもいろんな事を体験させてあげてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
何よりもお姉ちゃんが志望校に通っているので、親としてもいろんな事が分かっていました。志望校への受験はお姉ちゃんで一度体験もしていますから、いろいろと知っているし情報も入りやすい。 お姉ちゃんも学校の行事や試験の事を教えてくれていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校に入学してから、下の方でもがいているのは精神的にもかなりキツイと思います。余裕を持って身の丈に合った学校で楽しく過ごしてもらいたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が住んでる地域近辺ではレベル的にも満足です。子供の意見もかなり尊重し希望を叶えてあげる事ができ良かったと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
姉も通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
とにかく課題以外の勉強はしたくない子でした。塾では学校の授業をどこまでやっているかをある程度把握していてくれて、塾はその先を前もってやっておくという進め方でした。おかげで学校で習う時には予習をした状態になっていましたから、家に帰ってきても復習としてやりやすい環境でした。塾で声掛けもしてくれていたので、自ら勉強に向かう気持ちが自然と身に付いていった様です。自分の意思でやるのと周りに言われてやるのでは、学んだ事の吸収力が全然違う気がしました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
甘いかもしれませんが、子供も良く頑張っていました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
うちの子は自分の部屋よりもリビングで勉強をする事が多くありました。家族の人数が多いため、リビングは賑やかに。テレビもあり、家族で見ている事も多くありましたが、娘が勉強を始めたら自然とテレビを消していました。日常会話はしましたが、うるさくて集中できなくなる様な事は避けていました。子供は集中できていた様ですし、一息つきたい時にはすぐに家族と会話もできて、リラックスもできていた様です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族が過敏になりすぎるのは逆に良くないと思います。受験は将来を左右する大切な事かもしれませんが、なるべくこれまでの日常と変わらない生活を心がけました。ただ、子供がやりたい事はなるべく叶えてあげてほしいです。周りに味方がこんなにいる、という思いも子供の自信につながります。
その他の受験体験記
静岡県立藤枝東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。