1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 北九州市八幡西区
  6. 福岡県立東筑高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

福岡県立東筑高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値63(31180) 英進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡県立東筑高等学校 B判定 合格
2 福岡県立八幡高等学校 A判定 未受験
3 九州国際大学付属高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:フクト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に無事合格できたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

美術部と生徒会に所属していたので、秋の文化祭まで部活動と生徒会活動が毎日あり、 夏から「受験だけ」の体制に入れている子達に比べると ガッツリ受験に取り組めないという不安がつきまといましたが、 学校生活も大事にしたいということで、手を抜くことなく文化祭への活動に取り組み、 そこでしっかりやりたいことをやれたからか、文化祭終了後に 美術部と生徒会を引退してからはすっきりとした表情で集中して受験に取り組めたように感じます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たとえ受験に早めに取り組めなくとも、集中することができればその遅れを取り戻すことはできるので不安になりすぎなくても大丈夫だよ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学の一つとして、文化祭へ行ってみました。 オープンキャンパスではかしこまって緊張していた志望校の生徒たちも文化祭となれば普段の雰囲気を醸し出してくれて、本当の学校の様子が見れたと思います。 その雰囲気がとてもよかったので、志望の選択肢に入りました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

レベルの高すぎるところを本命にすると、受かった後、高校生活を送る上でレベルの高さに苦労することになりそうなので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

オープンキャンパスだけでなく、文化祭や体育祭へ行くことが出来る学校であればぜひ行ってみて、その高校の雰囲気を感じ取ってみるといいかも!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(3013)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

お友達が通っていて、誘ってくれたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校の授業だけではわからない、受験用のテクニックはとても身についたと思います。 定期テストの問題と入試問題は全くと言っていいほどの違いがあるので、最初は解くのに時間がかかり、間に合わないこともあったようですが、通塾により過去問や似たような問題を解くことで勝手が分かり、解く時間の短縮に繋がり、点数も伸びていきました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験用のテクニックを自分で身につけるのは難しいので、その目的のための通塾だとしてもとても意義があると思います。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験勉強だけに絞ると息も詰まるしストレスも溜まると思ったので、普段通りの学校生活や家庭生活も大事にしました。 息抜きも兼ねて、書道の習い事は辞めずに週1で通い、土日、たまにはショッピングや日帰り旅行に連れ出すことで気持ちのリフレッシュが出来、その後の勉強への集中力も高まったようでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験だからと他の家族にテレビや音楽の我慢をさせたり、普段と違うことばかりすると逆に「私の受験のせいでごめんなさい…」という萎縮の気持ちをもって、それに本人が気づかないこともあるという話を聞いたので、なるべく家族の普段の行動は変えないようにしてもいいんじゃないかと思います。

塾の口コミ

英進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください