大阪府立千里高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値67(3128) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 67
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立千里高等学校 | E判定 | 合格 |
2 | 履正社高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 大阪府立北千里高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立千里高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がっていない(金額の割には)
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
英検対策でECCに通わせた。英語は必修(塾では)だが、将来的に外語学院など英語に特化した塾に通わせるのが良い。お金はかかるが、お金で英語の能力は買えることが証明できた。3歳から中学卒業で英検準2級は確定で、英検2級は取れることが分かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学生からコツコツとやるのがいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
本人に任せているので特になし。自分で選んで自分でやることを重視している。一度きりの人生なので選択権はすべて子供にゆだねている。本人が塾の先生や、友達との会話、やりたいことなどを総合的に判断し自分で決めてもらえればよい。特に親としてアドバイスはおこなわず自分で決めてもらっている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の経験上
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 100,001円以上 |
中2 | 週4日 | 100,001円以上 |
中3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
関西(大阪)の公立高校受験では一番いい。(ただ金額は高額との噂はあるが実績があるから選択
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特に金額に見合ったメリットはなかったように感じるが、もしも通わせなかったらもっとひどいことになっていた可能性も考えられる。成績の数字は落ちたが周りが頑張ったからで本人が受験した高校で満足しているので特に通わせてよかったと思う。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 馬渕教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
本人に任せているので特になし。ただし、やりたいことはやらせた。適度に運動することが必要と思ったので運動塾も通わせた。特に受験だから何かするのではなく普段通りの生活をしてふだんとおりのことをすることが社会人になって特定の上場企業に勤められる可能性は広がる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今と変わらず、受験だからとの考えを捨ててスキルアップ、自己改良などレベルアップの一つにじゅけんべんきょうがたまたまあるのでこれからも勉強は続けてほしい。特に受験に特化する必要はないが、最終学歴、大学院が最低限必要なパスポートであるのでマスター又はドクターを目指して高校はどうでもいいので頑張ってほしい
その他の受験体験記
大阪府立千里高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。