桐蔭学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(3129) 代々木個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 桐蔭学園中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 森村学園中等部 | A判定 | 合格 |
3 | 東海大学付属相模高等学校中等部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
桐蔭学園中学校通塾期間
- 小5
-
- 代々木個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格できたこら
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強とスポーツの時間を両立させたのと、学校は偏差値だけではなく、やりたいスポーツの部活があるなど、入学後の学校生活も考えながら、本人に志望校を決めさせたことで、受験勉強のやる気を出させた。夜起きて勉強するか朝早く起きて勉強するかを両方試して、本人が楽な方にしたら、無理なく勉強ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張りすぎなくて良いよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行き、環境を確かめるとともに、授業を見ることで、学校の様子がわかる。また、すれ違う生徒さんの挨拶の仕方や、先生と接する態度などで、学校の雰囲気がわかる。また、部活動も見学、一部は体験もさせてもらい、実際に現役の生徒さんと触れ合うことで、学校の様子がわかるし、本人のやる気にもつながる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値にこだわらずに、通える範囲で希望の部活があるところを偏差値別にしたらこのようになった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値にこだわらずにどこに行きたいかを優先
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「認める、ほめる、励ます指導」で、個性・自主性を育み、やる気になる!
- 総合学習アドバイザーが目標や学習ペースを把握。個人別カリキュラムで学習可能
- 授業で、わかるまで、できるまで反復して学習し、家庭学習もスムーズに
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
体験したときの先生の熱意
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾時は、算数はそこそこにでき、国語は大の苦手、特に、感じがさっぱりという状況でしたが、得意な算数はより高いレベルで、国語は自宅自習を中心に、まずは国語を勉強するという習慣をつけるように指導してもらったことから、得意をさらに伸ばし、不得意を自ら克服できるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさんの塾を体験し、自分にあったところを見つけること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強のみでは息苦しくなるので、スポーツも続けたことから、一日、一週間、一ヶ月のスケジュール管理が大変でしたが、子供か無理なく生活できるように、遊びの時間も取りな基本的には自分で管理させるようにしました。学校の友達との時間も大切にしながら勉強をしたことで、友達からも応援され、精神的にも良い状態で勉強ができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に親からはプレッシャーを感じてしまうので、高望みをせずに、無理のない範囲での志望校選びと、勉強時間の確保をアドバイスします。人格形成としても大切な時期に、友達との時間やスポーツの時間も大切なので、勉強だけにならないようにすることをアドバイスします。
その他の受験体験記
桐蔭学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
代々木個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子どもたち一人ひとりに寄り添って指導をしてくれます。学ぶことの喜びを体感しながら、学習を進めることができるので、学力の定着が確実になされます。月謝も他の塾と比べると安価であるため、家計的にも非常に助かるものとなっています。