埼玉栄高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(31368) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立所沢高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 埼玉栄高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 埼玉県立所沢中央高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
埼玉栄高等学校通塾期間
- 中2
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
息子が一番行きたいと思っていた学校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
通塾して半年後位にコロナの影響が出始め、塾の授業もリモートになってしまったが、塾に通う手間がなく、家で自習をしている間にリモートで授業を受け、終わった後もそのまま塾の課題に取り組めていた。北辰テストの過去問を毎週必ず解き、個別指導の塾なので希望すれば志望校の過去問も対応してもらえた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実際にはコロナで自習室の解放は無かったが、分からない問題があったらすぐに先生に質問できるので、自習室をフルに活用してほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
家からの時間を計ることができましたし、入学を決めた学校は設備の充実度がとても素晴らしく、先生や生徒さんの印象もとてもよかったです。実際に足を運んでみると雰囲気や様子がよく分かるので、志望校を絞り込む目安になると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジは+5としたけれど、いくら上でも頑張る目標になるのでいいと思います。滑り止めはある程度自信がある学校にし、本命合格を目指して頑張るのが良いのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ校を特に決めなかったけれど、目標として選んでおいてもいいと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
まずは英語だけを苦手から得意にしたかったので、個別指導できっちり学ばせようと思ったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
部活が大変で自習学習の習慣が無かったので、塾に通い出してから英語の問題をたくさん解くようになり、理解が深まったのだと思います。テスト前に慌てることもなくなり、点数が80点を超えるようになりました。不得意だった教科が得意に変わったのが一番大きな変化だと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校で悩んだ時は塾長さんや先生を頼るといいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強以外にも野球部の活動や学級委員の仕事を一生懸命やつていましたので、塾は長期休暇の時以外は週1回にし、勉強と学校の活動を両立しやすいようにしました。朝は早く起きる習慣をつけ、夜更かしはさせないようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜遅くまでダラダラと起きて勉強するよりは、早起きして朝勉強を習慣にさせた方がいいと思います。勉強している間は親もテレビは消して、気が散らないように気をつけました。部活で土日が丸々練習で、帰ってきてからも疲れてすぐに寝てしまうこともよくありますが、無理はさせずに子供のペースを大事にしてあげるといいと思います。
その他の受験体験記
埼玉栄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。