1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 育英西高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

育英西高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(3139) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 育英西高等学校 A判定 合格
2 奈良県立平城高等学校 A判定 未受験

進学した学校

育英西高等学校

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

結果がともなっているから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自習室をできるだけ使用し、勉強しかできない環境を自ら作り出した。また、気分転換とメリハリをしっかりとつけるため、学校の行事やクラブなどにもしっかり参加して、体力作りにも力をいれた。 塾の先生にも時間外で質問を多くして、理解を深める機会を多く持った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今のままで構わない

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスは、各学校の特徴や雰囲気を見るには絶好の機会だと感じる。学校の先生の対応や、生徒との距離感関係性などもよくわかり、志望校を選択するにあたり大変参考になった。偏差値や口コミなどではわからない点がたくさんあり、オープンキャンパスに参加することで解消されたと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2995)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

兄弟がかよっていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

普段から勉強するという習慣を身に着けることができたと感じる。またクラス分けや、同級生と競い合ったり助け合ったりする経験は、ただ勉強だけをするのではなく、今後の社会生活を送る上でも大きな財産となったのではないかと感じる。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

できるだけ普段と変わらない生活を送れるように配慮したし、家族が仲良くいい雰囲気で毎日を過ごせるように心がけた。過度な心配やストレスを与えないように、こまめにコミュニケーションを取ったと思うし、オンオフのメリハリをつけられるように、外出機会や旅行などにもでかけるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもは不安との戦いだと思う。変にアドバイスなどを送るのではなく、ただ話を聞いてやる、子どもを信じてやる、見守ってやるという大きな心で親は構えておくことが大切だと感じた。親が子を信頼してやることが、一番の不安解消につながったように感じる。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください