1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 立教池袋中学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

立教池袋中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値60(3144) 四谷大塚出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾普通部 A判定 不合格
2 立教池袋中学校 A判定 合格
3 栄東中学校 A判定 合格

進学した学校

立教池袋中学校

通塾期間

小1
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合不合判定 NN模試 サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 2〜3時間
小5 3〜4時間 3〜4時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

子が楽しんでいたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

親は一切勉強の面倒は関与しない 内容は塾でプロ。親はお金出すと送迎のみ。あと食事や睡眠。それだけしかしない。受験を自分のこと,自分の選んだこと、と思うには親の意見を混ぜないこと。その為には、親が付き添って勉強もしないし、勉強で困ったら先生に聞くのが一番。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと給与上げる職場を選ぶべし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

PTAのこと、子ども同士の金銭感覚 実際のいじめに対応 進級の実態(抜ける子はどういう子達なのか、進級できる出来ない) 実際に通っている人や卒業生からが一番のリアルである。身近で受験経験者を見つけることが難しいならSNSで卒業生にコンタクト取るのもありだと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジはしてない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもに任せてやっぱり正解!親は自分の時間を大切に

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

四谷大塚
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 開成・桜蔭など最難関中学合格に向けた実力が、予習→授業→復習のサイクルを通して身につく
  • 1週間1単元のスモールステップカリキュラム&IT教材を活用した家庭学習サポートで効果的な学習が可能
  • 「ほめて伸ばす」熱誠指導で、モチベーションもアップ!
口コミ(1500)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

子どもも親も信頼出来る先生がいたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

勉強することは当たり前であるという無意識の感覚。運動や音楽と違い、センスを努力でカバーできる事が多い。友達がいろんな地域に出来たのは、学校以外地域以外の居場所が出来るという安心感。学校があまり良い環境でなかった中で、塾は心理的安全性のある居場所になっていた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・その他

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 早稲田アカデミー
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 理科
  • 社会
金額 月額100,001円以上

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

何もしない。自己主張が強く、自分で納得しないことに手をつけないし、やらない性格なので、家族は勉強に関しては何もしないことを貫いた。ただし食事は家族で、寝る時間は勉強よりも大切にしていた。勉強が途中でも家族の時間を優先にしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま何もしないでよい。子どもは自分で起きて勉強して、ひとりで模試にも行くし、親は役に立たないぐらいの存在感のままで、変わらずそのままで良い。ずっとそのままで良い。心配したり怒ったりは自分の願望に添えない、という親の見栄だから。

塾の口コミ

四谷大塚の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください