1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 小田原市
  6. 神奈川県立小田原高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立小田原高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(31490) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立小田原高等学校 B判定 合格
2 神奈川県立鎌倉高等学校 B判定 未受験
3 神奈川県立茅ケ崎北陵高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

熱烈に希望していた学校に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾のない日には図書館や公共施設で猛烈に勉強していました。部活動にも手を抜かず、学校での学習や提出物もサボらず、黙々と粛々と取り組む後ろ姿に、我が子ながら感心しつつ応援しておりました。親には特に相談せず、友人や学校や塾の先生と話し合いほぼブレずに受験に臨んでおりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標に向かってブレずに頑張れ!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に足を運んで、通学路や周辺の環境、学校の学習への取り組みなどを体感した事が志望校決定の後押しをしたなと感じました。 お友達に誘われるまでは名前も知らなかった学校でしたが、結果的には誘ったお友達ではなく息子が魅了され、熱烈に行きたい学校になったので、受験生本人が学校に実際に足を運ぶ事が大事なのだと痛感しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

入れる高校ではなく、行きたい高校を選択してそれに向かって努力していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

文武両道。勉強と部活の両立で能率アップ!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 その他 わからない
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅から通いやすい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

もちろん偏差値は上がりましたが、元々学習習慣は身についていたので、塾の先生方からは、こまめな面談とアドバイスや励ましをたくさんいただいていたようです。 あえて学校のお友達が通っていない教室を選んだので、わずらわさせる事も少なかったようです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あなたは十二分に頑張り、それが結果に結びついたと思っています。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく猛烈に勉強していました。三年生になるまではお友達とゲームや携帯でのおしゃべりなどに興ずる時間もそれなりにありましたが、三年生になり受験モードに切り替えると、ゲームは一切封印してストイックに勉強に取り組んでおりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は学習面ではなんのサポートもしておりません。 食事の提供、体調管理などに留意しただけです。 子どもから学校や塾であった事やお友達、先生方の様子など聞くのを楽しみにしておりました。受験生と言っても、特に親のライフスタイルを変える事は無く、好きなテレビなどは共に楽しみ、過ごしました。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください