1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 静岡県
  5. 静岡市葵区
  6. 静岡大学教育学部附属静岡中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

静岡大学教育学部附属静岡中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(31500) 秀英予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡大学教育学部附属静岡中学校 A判定 合格
2 静岡サレジオ中学校 A判定 未受験
3 静岡学園中学校 A判定 未受験

通塾期間

小4
  • 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 4時間以上 1〜2時間
小5 4時間以上 1〜2時間
小6 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

小学生のうちから日常的な学習習慣が身に付き、第一順位の志望校に合格することができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験科目に面接があったこともあり。単に塾通いで偏差値を上昇させるだけでなく、目的意識をもって充実した学校生活を送ることも非常に大切だと考えた。このため子ども自身がそれを強く自覚して学校で自ら考えて行動するよう促した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校へ合格するのが目標ではない。受験にチャレンジすることで生きる上で欠かせない学ぶ姿勢を持ち続ける基礎力を身につけてほしい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾や知人から得られる情報も尊い内容が少なくないが、学校から直接的に提供される情報が最も信頼がおけるのは間違いない。その他から得た情報も学校に問い合わせて内容を補正するように努めた。また実際に学校を訪れ、見たり触れたりすることで確度が高い判断にも寄与する。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命校は当時の自身の偏差値に抑えていては学力への向上心が生まれない。程よくレベルが高い挑戦をさせるべきだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

現状で手が届く学校では志望する意味が薄い。どうせ目指すならより高い学力を要求される学校を志望すべき。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(2726)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 40,001~50,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

講師からの指導を受けたり、同級生の学ぶ姿を目の当たりにしたりしながら学習意欲を高めてもらうため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

小学校以外にも友人ができた。単に教室内の同級生たちをライバル視するだけでなく、切磋琢磨しながら志望校合格を目指したいと思えるクラスメートが何人もできた。結果、入学後に中学校内で友人関係で困るようなことが起きずに済んだ。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 個別指導秀英PAS
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
金額 月額40,001~50,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験の悩みや不安はすぐにでも塾の講師陣を頼って解決すること。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

学習スケジュールの作成を子供と一緒に取り組んだが、なかなか当初の思惑通りには進まない。けれどあまり事前計画通りに時間を使うことにこだわるのではなく、決めた学習内容をどれほど消化したかの成果にこだわるようにした。結果的に時間に縛られず、学習進度の優先した集中した学習姿勢が身に付いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習計画はあくまで目安。時期ごとに克服すべき課題を設定し、その課題を消化するために時間を効率的に費やすことを優先すべき。単に時間を費やす学習ではなく、課題を解消するために効果的な学習を自身で考えて実践する姿勢を身につけてほしい。

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

個別指導秀英PASの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

子供が学校以外の学習の場所として個別指導の塾が必要であると考え、早くから通わせたが、大学受験に当たっては塾が提供するカリキュラム以外に子供が必要とするものについても本当に丁寧に指導してもらい、結果として希望の大学に進むことができ、非常に感謝している。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください