東京都立狛江高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値69(3165) 代々木個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 69
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立狛江高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 東京都立町田高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 東京都立調布北高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
東京都立狛江高等学校通塾期間
- 中3
-
- 代々木個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導/通信・ネット)
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
塾に行ってなくても合格していたかもしれない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
もっと偏差値の高い高校もS判定でしたが、 近くて本人の行きたい高校を受験。 勉強の時点でも焦りがなくゆったり過ごすことができていました。 部活が8月まであったが引退までしっかり参加し、引退してから塾に本人の希望で通いました。数学は100点をとれるようになり、自信がついたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい高校が早くからあることは大切。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
小学生の頃から何度か文化祭に行っていました。 生徒の様子がよくわかったため、具体的なイメージがつき、 志望校を決めるのに役立ったようです。 マニュアル通りの説明を聞くより、生徒を見ることはとてもいいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
都立に行きたいのであれば無理すべきでない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 「認める、ほめる、励ます指導」で、個性・自主性を育み、やる気になる!
- 総合学習アドバイザーが目標や学習ペースを把握。個人別カリキュラムで学習可能
- 授業で、わかるまで、できるまで反復して学習し、家庭学習もスムーズに
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
本人の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
いつも1分も勉強しないで定期テストを受けてしまうタイプでしたが 塾で勉強する時間がきちんとできたので、必然的に勉強していなかった教科の点数があがりました。具体的には数学で100点を取るようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家での取り組みは特にありませんが、意識だけはもち協力していました。 冬休みも普段通り本人も大掃除をしたりお正月番組を観て過ごしました。 ピリピリせずのんびり過ごした受験生でした。 精神的に負担が少なく良かったのではと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スキーに毎年行く家庭ですが、怪我など無駄なことがあってはいけないのでそこは無しの1年にして、家族全員が受験生を応援しました。志望校の難易度にもよると思いますが、あまりピリピリしないような環境でいることも大切かと思います。
その他の受験体験記
東京都立狛江高等学校の受験体験記
塾の口コミ
代々木個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く1分くらい、小さな商店街で人通りもそこそこあるので、子供一人で通わせても心配が少ない環境だと思います。 踏切を渡る方法もありますが、駅の構内からいけるので、安心です。