1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 市川市
  6. 日出学園中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

日出学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値35(3166) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 成田高等学校付属中学校 C判定 未受験
2 日出学園中学校 B判定 合格
3 専修大学松戸中学校 E判定 未受験

進学した学校

日出学園中学校

通塾期間

小4
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:市進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

面倒見の良い学校を探して説明会に参加。当初、本人が気に入った学校が2校あり両方を6年生まで数回見学会に参加した。何度目かの説明会で息子が前回丁寧に説明してくれた先生を覚えていて、その先生が気に入り今の学校に決めました。また、通学しやすい学校も大きな決定打でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後までやりきること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

偏差値は気にせず気に入った学校を見つけることに5年生まで進めてきた。身体が弱いこともあって通学しやすい学校であることも優先順位としては高かった。6年生までに気に入った学校に何度も説明会に参加して今の学校に決定しました。説明会の先生が丁寧に説明してくれたことで息子が、この学校に行きたいと言い最終決定しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

最初に合格した学校が希望の学校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じアドバイスで最後までやりきる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1942)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

駅、派出所が近く防犯が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通うことで勉強する習慣がつき始めました。入塾後、5年生までは、自宅では宿題をやるだけでした。それでも自宅で勉強する習慣が徐々にできあがりました。通塾しなければ、自宅で勉強はしなかったと思うので大きな変化でした。5年生で偏差値が下がり、本人のやる気が無くなる状況はありました。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

講師のコメントは毎回確認していました

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

自宅での勉強はあまり行っていませんでしたが、勉強している時間はリビングのテレビは消して本を読むか静かに他のことを行っていました。聞きたいことや困ったことがあれば、声をかけるように伝えていました。6年生のときは、問題集から質問を親が言ってクイズ形式で取り組んでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験直前の家庭での対応は、いつもどおりに行動して特別なことはしませんでした。体調管理には気をつけていました。食事時間や消化の良い食事を心がけていました。わからないことがあれば、塾の先生に必ず教えてもらうことをアドバイスしていました。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください