1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 成城学園中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

成城学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(31712) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 芝国際中学校 D判定 不合格
2 三田国際学園中学校 C判定 不合格
3 成城学園中学校 B判定 合格

進学した学校

成城学園中学校

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校には受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

子供が行ってみたいと感じる学校を見つけることができるように、学校説明会に子どもと一緒に参加し、校舎や設備環境、在校生の雰囲気を実感してもらった。 志望校でやりたいことを見つけてからは、やりたいことをやるには頑張らないと、と声をかけては自分で足りない所を頑張らせた、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

母親とはもう少し違うスタンスでいるべきだった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

校舎のデザインや設備環境、校庭の大きさ、在校生と教師の雰囲気などを実際に目でみた方が良い。 また、通学にかかる時間もわかるため、子供が苦労を感じるかもわかる。 学生に質問をできる機会が多く、授業の雰囲気や宿題の量、帰宅後の時間や学校外での活動など入学後の生活がイメージしやすい。 授業料なども説明があるため、辛さもわかる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高過ぎる学校は除外したが、子供が行ってみたいを優先した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通学時間帯に電車で行ったのが受験日が初めてになり、こんなに辛いのかと子供が漏らしていた。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

体験授業を複数受けて、子供がここが良いと言ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

苦手科目に向き合えるようになった。 国語はセンスだけで解いていたみたいで、スキルが身につき、回答スピードがあがった。 理科と社会は勉強してなかったというか、暗記が嫌でやらなかったが、勉強の仕方がわかり取り組むようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

習っていたピアノは6年の夏に辞めました。それにより時間に余裕が生まれて楽になったと言っていた。 算数は解説のない問題を間違えてら、すぐに親に相談でわからないままにしないようにした。出社中でも、問題と解いた内容を画像で送り、テレビ電話で解説した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

弟がテレビ見ると騒ぐため、音が聞こえて集中を妨げていたこともあったため、部屋割を変えてあげるべきだった。 休憩のタイミングがわからず、テレビを見てたり、のんびりしている子どもの姿を見るたびに勉強は?と声をかけてしまい余計なストレスをかけてしまうことが多々あった。 休憩は何時までか?今夜はまだ勉強するのか?は聞いてあげる方が良かった。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください