1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 静岡県
  5. 静岡市葵区
  6. 常葉大学附属常葉中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

常葉大学附属常葉中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(31758) ナビ個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 常葉大学附属常葉中学校 B判定 合格
2 静岡学園中学校 C判定 未受験
3 静岡市立城内中学校 その他 未受験
4 静岡市立豊田中学校 その他 未受験
5 静岡市立大里中学校 その他 未受験
6 静岡市立東豊田中学校 その他 未受験
7 静岡市立安東中学校 その他 未受験
8 静岡市立東中学校 その他 未受験

通塾期間

小4
  • 公文式 入塾 (集団指導/通信・ネット)
小5
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:静岡県共通テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格したので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

学校生活を充実に過ごせるような環境が整っているかが、最も大事で勉強も大切だが、友達作りも大事だと考えました。受験では、志望校の過去問題を中心に繰り返し受験勉強をしました。本屋などで志望校の過去問題集を購入し、その年の傾向を確認しながら学習を進めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し他の学校の学校見学に行けばよかったと思います。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校を選択するときには、その学校の風習や、学校職員の対応等を身近で見れるのでとても重要だと思います。学校施設の状態や学校生活を送る上で不便さを感じないなども確認できるため、学校見学は必須の受験対策だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

受験生の学習レベルに見合った学校を選択するのが1番重要。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高い偏差値の学校も視野に入れて、学習を進めればよかった。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(50)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

個別指導で柔軟な対応をしていただけるから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目は受験生自身で解決することがとても難しく、塾の教員にしっかりと手順を教えていただくことが苦手克服する術だと思います。受験では苦手科目の克服をしっかりとして、点数を稼げることがとても重要なので、個別指導ですぐに苦手箇所を解消することができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手項目をもっと頑張って学習すればよかった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が集中して学習に取り組める環境を作るのが非常に大事で、家族全員で受験に挑んでいると言うことを受験生にわかってもらえるように行動した。生活リズムを受験生に合わせ学習に集中できるようにした。休日はリフレッシュも重要で気分転換をするなどオンオフをしっかりと区別した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生はプレッシャーが重くのしかかるため、極力ストレスを溜めないように学習に専念できるよう環境を整えることが重要だと思います。学習環境を整えることで学習内容もしっかりと記憶することができ、成績が上がったような気がします。また学習についてもしっかりと会話し、本人の悩みを聞くことが家族でできる良いサポートだと思います。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院 の口コミ

生徒
成績向上・結果 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
目的と結果

英語を効率的に学べる塾があると聞いて通塾を始めて、集中的な学習のおかげで志望校にはスムーズに入れました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

学校の授業が楽しくなるように先取りの指導を行っていて、塾と学校の両方で勉強のモチベーションを上げられたおかげで成績も伸びました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください