明治大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(319) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
地理
受験者の口コミ
受験の結果
最終的には、明治大学に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
いろいろな情報収集を、インターネットで行なった。 学部別の難易度。就職実績。大学の口コミ。 併願校との受験日の調整。 各大学の受験方法。受験場所の調整。 一浪した事もあり、とにかく自分で情報収集をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
他人はあまり信用せずに、 インターネットにて、自ら情報収集をした。 各大学、各学部の難易度。就職実績、口コミなど。 また、各大学の受験方式、受験場所、日程、費用など。 一浪したので、とにかく自分で情報収集を心掛けて行った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
中学から通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験ならではのテクニックが身に付いたと思います。 学校では、入手出来ない、いろいろな情報が手に入りました。 独学でやるより、かなり効率よく出来たと思います。 また、友達との情報交換も重要だと思いました。 塾に通っている事で、とりあえず安心感はありました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は、高く持つ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
受験日程、場所、行き方、ホテル予約などは全て調査、調整をしてやった。 一浪している事もあり、親として出来るサポートは全てしたつもりです。 結局は、学校だけでは不十分でした。よっぽど出来る子なら問題無いのでしょうけれど。 そんな子は、滅多にいません。 使える物は、なんでも使う覚悟で望む方が良いと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来る子では無い方だったので、早い段階からいろいろな情報を収集して、 教えて共用したかったです。 また、我が家の場合には、もっと口出ししても良かったと思いました。 最初はあまり口出しは、しませんでした。結果的に一浪することになってしまって、 とても後悔しています。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。