1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 京都府
  5. 京都市右京区
  6. 京都先端科学大学附属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

京都先端科学大学附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(3194) 京進の個別指導スクール・ワン出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立園部高等学校附属中学校 C判定 不合格
2 京都先端科学大学附属中学校 B判定 合格
3 花園中学校 C判定 不合格

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

本人の希望があり受験したが、親から見て少し無理していると感じていたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

同じ小学校に通う仲良し3人組で受験することを決めた。そのため、友達と情報交換しながら、一緒の塾に通塾していた。塾の勉強でも、友人との程よい競争関係が継続し、5-6年生の2年間という長い期間、集中力が途切れることなく、継続的に勉強に取り組むことができたことは、良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学校で習っている勉強と異なる能力が要求されるので、早めに準備した方がよい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

いくつもりがなかった私立に通っているが、学校のこと、クラブのこと、友人のこと、先生のこと、いつも不満を言っているむすめをみると、すべり止めである私立であっても、学校見学にちゃんと行って行っても良いと思える学校を選択しておくべきだと思ってます

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理しない方がよい。まだまだ子供だから、失敗後は抜け殻のようになってしまった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるだけ早く、できれば4年生から、通塾など対策を行った方が良い。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

京進の個別指導スクール・ワン
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「褒める指導」で生徒の勉強意欲を引き出し、学習習慣を身につけてくれる
  • 脳科学に基づく学習法で、テスト対策から受験対策まで効率よく成績アップ!
  • 曜日や時間を自由に選べるため、部活動や習い事と両立しやすい
口コミ(1421)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

亀岡市内で、数少ない個別指導ができる塾だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

苦手科目が国語でした。漢字は覚えるのが得意だったので問題なかったが、文章問題が苦手でした。通塾する用になって文章問題がスムーズに解けるようになりました。私は理系なので国語の文章問題は感覚的に解いていまささたが、ある程度の解き方のコツがあるのだと知って感心をおぼえました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びは大切。個人の特性に合わせて選んだ方が良い。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

一緒に勉強してやりたいと思ったが、自分では中学受験の経験がなく、難しくてわからなかった。なので、勉強をやりやすい環境は整えること、例えば自分1人の勉強部屋を用意してやるなどは出来たと思っているが、肝心の勉強への直接的なサポートは、塾に任せきりとなってしまった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に丸投げするのではなく、もし親の時間がとれるなら、一緒に勉強することをしてあげた方がいいのかもしれない。ただし、中学受験の経験がないと、特に算数は難問が多いのまで、親も勉強する覚悟が必要になってくる。

塾の口コミ

京進の個別指導スクール・ワンの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾全体の明るさ、温かさが素晴らしいと思います。生徒一人一人に対し、何を目指して、何を頑張っている子なのか、今必要な力・サポートは何か、そういうことをきめ細やかに考えて向き合ってくださっていると感じていました。 褒めて伸ばす方針であることもあり、時々「ホメカ」というメッセージカードをいただけることも、生徒のモチベーションにつながっていると思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください