1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 熊本県
  5. 熊本市中央区
  6. ルーテル学院高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

ルーテル学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値30(32014) 対話式進学塾 1対1ネッツ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 熊本県立第一高等学校 C判定 不合格
2 ルーテル学院高等学校 A判定 合格
3 熊本県立第二高等学校 その他 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一希望の高校には不合格だったが第二希望の高校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験が初めてだったので、試験に慣れてもらうためにできるだけ多くの模試を受験してもらった。その模試について塾の先生がたくさんの過去問を準備してくれたので塾で解く以外に家庭学習でも解け、わからないところはその都度先生に聞いた。得意教科と苦手教科がハッキリしていたので模試前には苦手教科の過去問を多く解いた。塾に通い始めた頃は部活をしていたので部活優先で塾の授業のキャンセルや変更することがあったが変更もスムーズで部活のストレスにならずに通塾できた。模試の過去問についてはわからないところは先生が時間をかけて教えてくれ、特に苦手教科は少し苦手意識がなくなったように感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手教科を重点的に学習して

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

将来の夢がハッキリしていたのでその夢を実現するためにはどの高校がいいか、という考えで志望校を決めようとしていたが夢がハッキリしているなら行きたい大学を決めて、その大学に入るためにはどの高校に入るといいかという考え方もあると教えられ、漠然とてはあるが行きたい大学を先に決めて、それから自分の偏差値や本人の希望を聞いたり高校の情報を集めたり先生に聞いたりして志望校を決めた。コロナ禍だったのでオープンキャンパスはほとんどなくて実際の高校の様子が見れなかったのは残念だったけどホームページやリモートでのオープンキャンパスなどできるだけの情報を集めた。どんな高校がいいか本人も保護者もよくわからなかったので塾の先生の話やアドバイスで志望校を決められた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツ何かを勉強して

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

対話式進学塾 1対1ネッツ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「対話」を通じてわからない原因を特定!わかるまでじっくり解説してくれる
  • 目的に合わせてICT教材を活用。5科目対応で効率的な受験&定期テスト対策
  • 担任コーチよる面談で家庭学習までサポート。自ら勉強する習慣が身につく!
合格者インタビュー(6) 口コミ(488)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

集団授業は苦手だと本人が言ったので個別授業の塾にした

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通い始めた頃は部活をしていて部活優先だったので塾での勉強時間が少なかったがそれでも最低限の授業は受けた。部活で授業をキャンセルしたり変更してもらうことが多かったが臨機応変に対応してくれ、部活をしながらの通塾にストレスがなかったのが良かった。部活引退後には通常授業に加え夏期講習などの特別授業にも参加し部活で遅れていた分も学習に取り組んだ。自習室が自由につかえたので短時間でも塾に行くことができ、わからないところは空いてる先生に質問できたのですぐに解決できた。得意教科と苦手教科がハッキリしていたので苦手教科を重点的に先生に質問することができたので苦手意識が少しなくなった気がする。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツやる事が大事

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

塾に行く前に通っていた学習が受験向けではなかったし、ちょうどコロナが始まったくらいで休みがほとんどだったので中学3年になったタイミングで辞めた。コロナで外出できなかったり休校になったりしたので家庭学習できる教材を始めたが家庭だと学習時間が短かったり毎日学習しなかったのでコロナが少し落ち着いたタイミングで塾を探して通い始めた。自分で決めた塾なのでできるだけ塾で学習するようにした。塾に通い始めた頃は部活優先だったので塾での学習は少なかったか、それでも最低限の授業は受けた。部活引退後には自習時間も増えて土日関係なく時間があれば塾で自習するようになった。わからないところは空いてる先生に聞いたりできた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツやる事が大事だと言ったが部活をしていたのでどうしても部活優先になり部活をしているあいだは毎日コツコツやるよう言わなかった。その代わりに部活が休みの時は普段よりも勉強をたくさんしてもらった。勉強しやすいように部屋の工夫や時間などに気を配った。食事や間食も栄養に気を配った。部活引退後は今までの分を取り返すつもりで家庭でも塾でもできるだけ学習するように言った、家庭だと集中できない時は塾まで送り迎えしてできるだけ自習時間を増やした。1日自習する時はお弁当やおやつを作ってもたせたりした。

塾の口コミ

対話式進学塾 1対1ネッツの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

私は家から塾の距離が近い所を選びました 元々友達も入っていてどんな感じなのか聞いてみたら先生と話しやすくて分からないところは気軽にきけると言っていたので入りました 実際1対1なので付きっきりでみてくれるし、先生もフレンドリーな感じで楽しく受講することができました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください