自由ヶ丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(32023) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 自由ヶ丘高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 九州国際大学付属高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 福岡県立東筑高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
自由ヶ丘高等学校通塾期間
- 中1
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
やはり 得意なところはどんどん伸ばし 鳴らないことをそのままするのではなくわかる 友達だったり 先生に聞いて 短所を克服していった 勉強方法が一番だと思いました 勉強の時間より勉強の必要をあげることが大事です
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質を高める勉強法
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校よりも 塾の方が色々と情報を持っていることが多く また様々な学校から来ている生徒が多いので 志望校のこととかたくさん聞けることが多い 情報量が 学校より多いと感じました。 様々な話が聞けるし 情報量の大阪 全然違うな と感じました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
頑張れるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今まで通り 頑張ってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
競い合えるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強の方法は 今井 確立されていなかったのですが 塾に行き出して自分の勉強方法を間違っていたことに気づきました それによって成績のアップにも繋がったしわからないことをそのままするのではなく たくさん いろんなことを人に聞いたりすることでわからないことも長所に変わっていった 勉強方法でした色々な取り組み方 意識が変わりました
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強勉強とそればっかりさせるのではなく 家出の生活 のものを所でもきっちり お手伝いをしてもらった それによって私生活力がつきますし 勉強以外の大切なことも教える 機会になりました 忙しい時間の中 お手伝いをしてもらうことができましたね 生活力をつけるということも何より大事なので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に関しては 私は何も教えることはありませんでした 子供 任せな部分がありました また家のお手伝いだったりとか家のいろいろなこともしてもらったので勉強中のバランスいい気分転換にもつながっていたようです 勉強勉強というのではなく 家のことも手伝ってもらえる環境作りも大切
その他の受験体験記
自由ヶ丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。