愛知県立春日井高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(3209) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立春日井高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 愛知県立春日井南高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 名城大学附属高等学校 | C判定 | 不合格 |
4 | 中部大学春日丘高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立春日井高等学校通塾期間
- 中1
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
学校の担任には親身になってもらえなかったが、塾長がとても親身になってくれて、子どもを最後まで応援してくれて、具体的なアドバイスや定期的な三者懇談をしてくれた。個別の相談にもとても親切に対応してくれた。 子どもが最後まで諦めずにブレずに第一志望を受験できたのは、ひとえに塾長のおかげだと思っている。とても感謝している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く準備に取り掛かれると、もっと安心して受験に臨めたと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
本人の希望。 周りがどれだけ薦めても、通うのは本人。自分が目で見て、耳で聞いて、色々調べて、それで納得した高校に行って欲しかったので、できるだけ志望校選びには口を出さないようにしていた。 それでもやはり少し間違えたような選択や迷っている時は塾長に相談をして面談をしたりした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人の志望校が本人のレベルより上だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
レベルが上のところなので、内申を取れるように日々の提出物などをもう少し丁寧に頑張りなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
本人が決めてきた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
模試の結果によってクラス分けをされるので、それがもし受けると時の励みにはなっていたと思う。知り合いが上位クラスにしかいなかったのも本人がやる気になった理由だとは思う。ただ、上位クラスの方が授業態度の悪い生徒が多かったようなので、普段の授業は普通クラスの方が落ち着いて受けられたようだ。授業内容が違うので、それは親としてモヤモヤしていたが。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾長に言われたことをきっちり取り組みなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
昼夜逆転の生活をしていたり、切り替えがなかなかできないタイプなので、母の声掛けはまめにしていた。 ただ、それが口うるさいと捉えられとても嫌がられていた。 なので、食事だけは、と思い、バランスの良い食事を作るように心がけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
昼夜逆転するのではなく、できれば日中にも勉強時間を取れるように計画をしっかり立ててください。 計画を立てることはとても苦手だけど、見通しを立てて行動することはこれから社会に出る上でもとても大事で役に立つことです。大人になってから困らないように、今のうちに少しずつで良いので練習しておいてください。
その他の受験体験記
愛知県立春日井高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。