1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市緑区
  6. 神奈川県立霧が丘高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立霧が丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(32119) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立荏田高等学校 C判定 未受験
2 神奈川県立霧が丘高等学校 A判定 合格
3 横浜商科大学高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
  • 湘南ゼミナール に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3
  • 湘南ゼミナール に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

内申が足りなかったが合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

本人が中学3年から受験を意識したため、全教科学べる所に行きたいといい出したため転塾をして学べる環境を作った。また、塾の宿題が多いので必ず家でも勉強しなければならない状況が良かった。5分でもいいから机に向かうようにと声かけした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学2年のスタートでは遅いので、中1から学校のテストを意識してやるべき

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気や交通の便を実際体験する事でいろんな学校に行き比べる事で志望校を絞る事ができるから。また、学校説明会に参加することで、高校卒業後の進路についても話を聞けたり、どのように授業をして行くのかわかるので、自分でやりたい事が一致しているかもわかる

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中2の成績をもう少し意識する事や苦手な教科を克服すること

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

本人が行きたいと言ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾では繰り返し宿題とある程度取れるまでテストが繰り返されるため、家でも勉強しないといけない状態になるので、嫌でも上達はしていく。また、本人も部活を引退したあたりから受験を意識していくので、その時々にも寄るがやるようになり、テストで取れる事が自身にもつながっていった

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 湘南ゼミナール
科目
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導なら森塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し内申をあげていれば当日は楽だったかもしれない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活のリズムが崩れないように、なるべくご飯の時間は統一したり、受検間際には勉強より、よく寝るようにさせたり。また、受検の話はなるべくせず、プレッシャーを与えないようにしていた。風邪をひかないようなるべく家族とも接っしないよう。部屋にいるようにもした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果合格出来たので、良かったが、受験時に本人もピリピリしているため受験の話はしないで正解だったと思う。 受験期ではない、中1や中2にもう少し勉強を意識させて、テストを取れるようにアドバイスをすれば良かったかもしれない。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください