1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 北区
  6. 順天中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値44の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

順天中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値44(3215) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
44
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 芝浦工業大学附属中学校 C判定 不合格
2 順天中学校 B判定 合格
3 青山学院大学系属浦和ルーテル学院中学校 B判定 不合格

進学した学校

順天中学校

通塾期間

小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校は不合格だったが第二志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

コロナ渦で学校見学もリモートで絶対に行きたい学校とならなかったため、通える範囲かつ学力に見合った学校を探しました。卒業生が近所にいる学校は現状を聞きに行ったりしてメリットデメリットを把握するようにしました。塾の講師陣も本人の意欲を大切にしてもらい運動もつづけながら受験勉強ができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自発的に勉強する習慣をつけることに時間をかけてと言いたい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

リモートで学校見学をして将来役に立ちそうなカリキュラムがある学校を選ぶようにした。自分の学力レベルは志望校選びの参考になるが、本人の意思を重視して本人が楽しいと思うカリキュラムがある学校を選ぶようにしました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ校も含めて自分できめるようにしました。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1942)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 10,001~20,000円
小5 週4日 10,001~20,000円
小6 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友達の照会

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

算数の学力がかなり向上した。熱意ある塾講師に出会えてよかった。怒られたり褒められたりしてなんとか最後まで受験勉強ができた。親が見ても引き上げてもらっている感じがみとめられ非常にありがたいと思いました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親はサポートに集中し熱心な塾講師にあえるように情報収集するべきだと思う

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

あまり偉そうなことは言えないが夫婦ともども声がけや勉強時間の確保、勉強しやすいスペースや環境を整えることに尽力した。体調管理も大事です。加湿はめちゃくちゃしました。メンタルを強くするために運動もしました。体温が上がるまで走ったりキャッチボールしたり気分転換をよくしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供にとって何がサポートになるのか考えること。また、勉強は一人でしたら苦行だが友達も勉強していることを理解させて、友達と勉強方法の共有などをして最後まで踏ん張れるようにする。友達が大事です。夫婦は仲良しがいいですね。夫婦の雰囲気が悪いと勉強に収集できないことがあるようです。ご注意ください。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください