1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 関西学院大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

関西学院大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(32183) 公文式出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西学院大学 文学部 B判定 合格
2 関西学院大学 社会学部 C判定 未受験
3 立命館大学 文学部 C判定 未受験

通塾期間

中1
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1時間以内
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

推薦志望でしたので、学業以外にも力を入れようと部活はインターアクトクラブ、主な活動はボランティア活動。また高二の夏休みにはボランティアでタイの孤児院に1週間お手伝いに行きました。そう言った活動が推薦をいただけた理由の一つかと考えております

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

定期試験はクラス1番を目指せ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

家から近い私立の名門校に志望を絞って、その中で関学を選んだのは知名度、難易度、伝統全てにおいて他の競合校より優れていると思い、また父親の出身校でもあったので、校風や就職においても非常にいい環境であると思ったので

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

兄の時を踏まえて

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10760)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,000円以下
高2 週2日 10,000円以下
高3 週2日 10,000円以下

塾を選んだ理由

自分で問題を解く力がつくと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

我が子の場合はですが、進学塾ではただ授業を聞いているだけでは実力が向上するのか疑問でした。もしかしたら授業中に寝ている可能性もありますから。その点公文式だと絶対自分で問題を解いていかないと帰れませんので、我が子には合っていると思いました。また公文式の教材を見せて頂いたところ、とてもよく出来た教材だったので決めました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休まずに行きなさい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

推薦狙いでしたので、学業以外の活動にも注力致しました。具体的にはボランティアの部活に入り、地震の被災地への訪問や募金活動、また夏休みなどの長期休暇を利用して海外ボランティアなどにも参加しました。 学業以外も頑張った事で成績も比例して上がったように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しなさいと言ってもしないと思います。だからと言って放ったらかしではだらけてしまいます。進捗状況をそれとなく聞いてみたり、常にアンテナを張って受験にプラスになりそうなイベントがあれば「こんなのあるけど、行ってみれば?」と提案したりさりげなく過保護がいいと思います。担任の先生にも子供だけに任せるのはよくないと言われました。

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください