1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 船橋市
  6. 東葉高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東葉高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(32212) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立津田沼高等学校 B判定 不合格
2 東葉高等学校 A判定 合格
3 東京学館船橋高等学校 A判定 合格

進学した学校

東葉高等学校

通塾期間

小5
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 学習していない
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

塾が実績重視の為ランクの高い学校を押し過ぎた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾というよりは学校友達と意識を高められたように思う。塾もしき向上に役立ったが、塾の合格実績を伸ばしたい意向が多く、高望み不合格となった気がする。学校の先生の言うことは堅実。県立は先生の言うこと、チャレンジ校は塾の先生の意見を仰ぐと良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

確実な選択、堅実な学力作り

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に夏休みに学校訪問した。学風部活、勉学への取り組みなど把握出来たもののコロナ禍でいまいちな感じもあった。早めから、学校訪問などしていたらよかったのかと思う。突然のコロナ禍で戸惑いと時間の無さをかんじた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

確実かつ高偏差値を狙おうと失敗した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

堅実な努力と偏差値

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1979)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

千葉県で公立に強い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

学習意欲があがり切磋琢磨に友達と勉強するようになった。自主的に通塾勉学への取り組みが認められた。意識の高まりが通塾によってかなりあったと思う。通わせて良かった。 塾や先生とは相性もあるので、その辺吟味も必要かと思った。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

丁寧な情報収集と先生学校との取り組みが必要。時間の流れに流されず、先に保護者が率先して行動すべき。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

人間としてのポテンシャルを忘れずに、そこから頑張る力をもらえると思う。ベルトコンベア式に面談、模擬試験、偏差値となりがちだが、人間力の構築を忘れてはいけないと、思った。スタミナ大事。健康管理体力維持は心がけた。あとは情報収集だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく規則正しい生活。朝方。朝ごはんを食べる。基礎体力の向上に向けてジョギングなど家族で取り行った。メリハリをつけながら受験勉強に、取り組んだ。V模擬をテスト練習も兼ねて毎回受けさせ意識させた。県立第一志望なら安全圏を受けると良い。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください