1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市昭和区
  6. 南山大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

南山大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(32222) みやび個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 南山大学 外国語学部 C判定 合格
2 愛知大学 国際コミュニケーション学部 C判定 未受験
3 愛知淑徳大学 文学部 A判定 未受験

通塾期間

中2
高3
  • 秀英予備校 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1希望の大学に入学出来た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校三年生の春夏では1年2年の復習などの基礎固めをおこない、秋頃からは受験の本番に備えて実践問題や過去問に重点的に取り組んだ。学校のテスト対策もしっかりと行った。1日の勉強の計画をたて、効率よく勉強してちゃんと体を休める時間も作っていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調を崩さないように、睡眠時間はきちんと確保する

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

高校一年のころからなんとなくだが、行きたいと思う大学の候補を何個かは考えてはいたのでその目標に向かって頑張ることが出来た。結果第一希望に合格することが出来た。行きたいと思う学校の大学祭に行き、自分の中の行きたいと思うモチベーションをあげていった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

浪人は避けたかったので手堅く合格できるように考えた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結局推薦で合格したので滑り止めなどは必要なかった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

みやび個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
  • フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
合格者インタビュー(1) 口コミ(670)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

体験授業をしてみてよかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通い出す前は自宅学習のやり方があまりわかっておらず効率が悪く時間だけがかかっている感じだったが、塾にいくようになり自分でどのように学習していけば良いのかを教えてもらい、じたくでも自分で効率よく予習や復習が出来るようになった。おかげで成績も向上がみられた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 秀英予備校
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 英語
  • 生物
  • 世界史
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生を信頼しておまかせする

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

自宅でもよく勉強していたが、塾の方が集中出来たりわからないところがあったら講師にたずねることも出来るので塾の自習室にいって勉強をすることが多かった。図書館の自習スペースもよく利用していた。とにかく問題を何問も何回も沢山繰り返し解くようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの自主性に任せてあまり口をはさまないようにした。塾の送迎をおこなったり、食事面でのサポートを主におこなった。赤本を買ったり、問題集やわかりやすい参考書を探して買ったりした。子どもが不安になったときはとにかくはげますようにした。

塾の口コミ

みやび個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生達が生徒ひとりひとりの個性をしっかり把握しようと努力していて、子供達も色々な不安の中で先生の熱意や、指導で成長出来たと思います。 結果的に志望校に合格できました。 雰囲気作りが上手だから親としても子供が楽しく勉強出来た事は大変ありがたいと思います。

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください