埼玉県立熊谷高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(3224) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立熊谷高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 本庄東高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 正智深谷高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立熊谷高等学校通塾期間
- 小5
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来た為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分の行きたい学校へ見学にいき、校風がとても気に入り どうしてもその学校に入りたくなったため、過去問を繰り返し勉強し、偏差値を上げるために頑張った。始めは、なかなか上がらなかったが、徐々に上がってきたため、嬉しくなり、より勉強を頑張るようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く苦手科目を勉強するように声掛けすればよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学、文化祭などに行き、学校の雰囲気がとても気に入りました。兄達も通った学校であった為、学校での様子を沢山聞き、憧れを抱くようになり自分も、どうしても同じ学校に行きたいと強く思うようになりました。塾からの情報で、どれくらいの内申点が必要で、偏差値はどれくらい取っていれば大丈夫か聞き、もっと頑張らなければという気持ちになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベルを高く持った方が頑張れるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目をもう少し徹底してやるように声掛けすればよかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
まわりの評判が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
始めは、なかなか偏差値が上がらなかったが、過去問を何度も何度も繰り返しとくようになり、少しずつ成績が上がってきた。分からところは聞きに行くと、すぐに先生が対処してくれたため、効率よく勉強する事が出来た為、とてもよかった。受験ならではの問題集も成績が上がる為に大変、役に立った。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、徹底して苦手科目を勉強するようにしていれば良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強だけでなく、部活や学校行事なども積極的に参加して頑張るようにした。部活や、学校行事を頑張り、達成する事で勉強も頑張れるようになった。頑張れば結果が付いてくるという事も学ぶ事が出来た。家族も受験生がいることで、環境作りをなるべく心がけるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で帰りが遅くなる事が多く、朝なかなか起きられない為、生活リズムを整える事がとても難しかった。なるべく早く就寝出来るように声掛けしていったが、帰宅後少し休みたいという思いが強く、すぐにお風呂に入る事が出来ず、寝る時間が遅くなってしまった。やらなければいけない事は、どんどん済ませて就寝し、朝型にするようにしたら良かったのかなと反省している。
その他の受験体験記
埼玉県立熊谷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。