1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 流山市
  6. 千葉県立流山おおたかの森高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

千葉県立流山おおたかの森高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(32253) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立流山おおたかの森高等学校 B判定 合格
2 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代高等学校 C判定 合格
3 西武台千葉高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中3
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:市進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾に通うようになってからも、学校行事などがあれば、その学校行事を優先するように伝えていた。中学3年生になってから、塾に通い始めたが、学校行事などに積極的に参加することで、後悔しないような学校生活を送ることのほうが大事だと思うし、子供も学校生活と受験勉強の切り替えができたのではないかと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校生活を大事にしつつ、志望校に受かるにはどうするかを考えてほしい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に学校を見学することで、学校の雰囲気などを感じることが出来たとしても、実際に学校に通っている人から話を聞くのが一番後悔しない志望校選びが出来るし、塾の先生などよりも、自分が部活などで知っている先輩から、直接いろいろな話しを聞くことで、より信頼できる情報が得られるのだと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値に見合う受験をすべきだと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どのように勉強すれば、志望校に合格できるかをしっかり考えてほしい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1979)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近く、友人も通っていた為

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

塾に通い始めたことで、偏差値、勉強の習慣、勉強の仕方などが目に見えて変化するということは無かったように感じる。ただ、塾に通えるようになったことで、合格しなければ申し訳ないという気持ちは多少芽生えたようで、机に向かう姿は多少見えるようになったように感じる。実際五勉強していたかはやや疑わしい気はするが・・・

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で学んだことを身に着けるにはどうすべきか、しっかり考えてほしい

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

一時的に勉強時間を増やしても、それが原因で精神面や体調面を崩して、勉強が身体的もしくは気分的に勉強できないような状態になれば、意味がないので、子供にとって無理せず、続けられるように、勉強時間なども含めて、生活リズムが極力崩れないようにするようにということは言い続け、結果としては良かったのではないかとは思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「家庭での活動」という質問が、親に対する質問なのか、それとも子供の家庭での活動についてのことなのかが良く分からないが、親に対する質問という前提で回答するとして、子供にあまり精神的に負担を掛けないように、見守ることが重要だと思う。親がイライラすると、子供の精神状態も不安定で勉強に集中できないと思うから。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください