1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市旭区
  6. 神奈川県立旭高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立旭高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(32320) 創英ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立旭高等学校 A判定 合格
2 神奈川県立麻生高等学校 B判定 未受験
3 神奈川県立麻溝台高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

倍率が受験年だけ高かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活ではなくクラブチームだったので、引退せずに練習が11月以降も続いていた。両立させるために疲れていても練習後にしっかり勉強すること、塾で集中してやることを心がけた。また苦手な数学はどこで間違えて、何が原因なのかを途中式で紐解き、苦手克服出来た。スマートフォンとの付き合い方がかなりネックだったが、年明けに1日を通して1時間ぐらいと、時間を決めてメリハリをつけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい高校を早めに見つけよう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

内申点から行ける高校の偏差値では探せるけど、結局通える距離なのか、部活の雰囲気、学校の雰囲気などは実際に学校説明会に参加してしれたことの方が多かった。特に息子は部活を楽しみにしていたので、部活体験にも積極的に参加して先輩の雰囲気や練習度合いも体験出来て良かったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

あまりにもかけ離れた偏差値は避けたかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申点でもう決まるよ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

創英ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 個別指導(1対4~)
ココがポイント
  • 東京・神奈川・埼玉を中心に160以上の直営教室!地域の学校のテストや受験対策が可能!
  • 定期テストは4段階の手厚いサポート。直前には無料の定期テスト対策ゼミも実施
  • 個別指導でありながら、月謝5,225円(税込)~と通いやすい料金
合格者インタビュー(7) 口コミ(666)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

塾長の雰囲気が熱心でよかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

数学と英語かなりに苦手だったけど、英語は長文がしっかりと読めるようになり、最終的な模試ではかなり点数が上がるようになった。数学は苦手なところは途中式からしっかり復習をし、どこでつまづいたかを自分で気づけるようになった。家での勉強時間も増えた。先生が動機づけしてくれたおかげだと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中してね

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

部活ではなくクラブチームなので、引退は11月とかなり遅くなった。なので内申点をしっかり取ろうと、定期テスト前はしっかり点数が取れるように日々の復習をしっかりやった。甘えが出てあまり実践できていなかったけど、意識し危機感は持てていたと思う。また家にいると勉強に携帯などの邪念で集中できないことも多かったので、なるべく自習室に行くように促した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

下に兄弟がいたけど、なるべく勉強している時は静かにする、旅行や遊びも受験が終わってからね!と家族で戦っているということを全員で共有した。志望校がなかなか決まらず本人もこだわりがなかったので、行ける範囲で学校説明会になるべく参加した。学校の雰囲気を共有し、色々話し合うことをした。ストレスも溜まると思うので、お菓子やジュースを休憩中に食べれるように差し入れした。

塾の口コミ

創英ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生がすごく生徒思いで熱心!!!!個別指導で探していたのと家の近くにあったのがきっかけで決めました。一生懸命対応していただき本人も塾と勉強が大好きななりました。選んでよかった!!と思っています。下の子も通わせる予定です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください