1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2021年度高校受験

千葉県立船橋東高等学校への合格体験記(中3から学習開始時の偏差値63)進学塾ウィル(千葉県)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1千葉県立船橋東高等学校B判定合格
2日本大学習志野高等学校B判定合格
3暁星高等学校A判定合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:市進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1〜2時間
中2通塾していない1〜2時間
中32〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

学力テストの成績だけでなく、内申書のスコアを意識するという目的が1点目。2点目ば人のコミュニケーションスキルを高めることは、高校に入学した後も、社会人になってからも必要になるため、部活動などの学校活動にも力を入れて取り組むようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しもう

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

塾からの情報は受験において合格点を取るためなはなくてはならないテクニックを教わりました。その一方で、学校からは子供も知っている卒業生のからの情報、卒業生の高校での活躍の情報なども聞けたのでイメージが湧きやすかったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

自分自身の経験

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しもう

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

進学塾ウィル(千葉県)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 小~中学生対象!個性を重視し、アットホームで楽しく学べる環境
  • 「集団」or「個別」or「集団+個別」の3パターンから指導スタイルを選べる!
  • 塾生平均400点超えの実績も!学校別の定期テスト対策も開講

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週3日わからない

塾を選んだ理由

お試し入塾を体験して決めました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

楽しく学び、本人の学力向上したことが何よりも大きな変化だと思います。通塾するにあたって、自分の仕事か休みの日は送り迎えをしたのですが、その行き帰りの時の表情がとても明るく、いかにも楽しそうだったことが印象的でした。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しもう

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

いつもと変わらない雰囲気を作り、また維持することで、無用な緊張感を作らないようにすること。子どもも夜遅くまで勉強しすぎて体調崩してしまわないようにすること。本番の試験時間に力を発揮できるように生活のリズムを整えるようにしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人はもとより一緒に住んでいる者皆んなが緊張する時期たとは思いますが、上述した通り、本人が試験当日の試験時間に良いパフォーマンスを発揮できるように生活のリズムを整えることが大事かと思います。心身ともに健康的な状況を作りましょう。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください