自由ヶ丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(32327) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 自由ヶ丘高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東海大学付属福岡高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 折尾愛真高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
自由ヶ丘高等学校通塾期間
- 中3
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
もともと家で勉強をすることがほぼなかったため塾に通わせようと思いました。まずは勉強をする環境を家庭で作ることがまずはスタートとして始めました。それには家族の理解がないとできないのでまえもって話し合いの場を設けて納得してもらって取り組んで勉強に挑んでもらうようにしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標に向かって頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
スポーツでの進学希望でまずは学校の校舎やグランドなど3年間生活する場所なんで後で後悔しないようにということで家族みんなで学校に足をはこんだ。公立高校にはない学校の施設が大変素晴らしくここで3年間学ぼうということに子供がなったので行って良かったです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
落ちたくない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
知人からのすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
前の項目でも答えたが家では勉強をすることがほぼなく家ではゆっくりしてゲームかテレビの日々だったが塾に通いだしてから成績をあげてから志望高校に合格するという目標が明確にできたので率先してやるようになった。塾の授業にもついていくためもあったと考えられると思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強あるのみ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
先程の項目でも回答したがまずはテレビや携帯電話でのSNSなど受験生の邪魔になるようなことをしないよううに他の子どもたちに話をして理解をしてもらった。親も同じように邪魔にならないようにしっかりと取り組んでいった。それを受験生の子どもが喜んでくれてしっかりと勉強に取り組んでくれたと思っております。やはり環境はだいじ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは合格するイメージをしっかりと持たせて勉強に取り組ませた。あとはなるべくポジティブな発言を家では発するようにした。途中勉強のストレスで子どもがイライラする事があったがそこはこちらで理解をして子どもの立場になって考えてあげた。それも子どもにとっては良かったと思います。中学生は反抗期の難しい時期なので大変
その他の受験体験記
自由ヶ丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。