細田学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(3233) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 細田学園高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 埼玉県立朝霞西高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 叡明高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
細田学園高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
その他
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
スポーツ推薦で合格したが、それまでの成績を持っていきOKをもらえたので満足とします
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校でもサッカーを続けたかった為、ある程度強く自分に合った高校を探していた。 はじめは公立高校を希望していたが私立の高校の学校説明会で話を聞いたり個別相談会に申し込みをし、部の監督から話を聞き私立の方が打ち込む事ができそうだと思い私立に決めた。 その為に個別相談会の際にサッカー部の監督と面談をし、部活に参加させていただいて 実力を見てもらい確約をいただいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活目的で高校選びをするならもう少し早く動いた方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
個別相談会の際にサッカー部の監督と話をし、部活見学に行き部活に参加させていただいて実力を見てもらった。 その後、監督と面談をし是非うちに来て欲しいとお声をいただき確約をもらいました。 それがなかったらこの学校に入れていたかはわからない程の成績だったので行動に移して良かったと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり上を目指してギリギリで合格すると入学してからがついていくのがつらいと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早いうちから私立に決めておけば良かったね
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
知り合いが通っていて成績が上がったと聞いたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
授業の前に小テストがありそれに合格しないと居残りになる為、必死で英単語や漢字を覚える事ができたようです。 他にも塾に友達ができ、一緒に自習に行く仲間ができたのでよく自習に行ってました。 前の塾では1人も友達がいなかったので自習にも行きたがらなかったので塾でも友達は必要なんだなと思いました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導なら森塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お互い高め合うことができる友達を早く作った方が良いとアドバイスしたいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
確約をもらえてからはなるべく高校の方の部活に参加させてもらい、身体が鈍らないようにし、また、上級生に認知してもらえるようにしました。 高校に入ってからも勉強に付いていけるように、部活参加から帰ってきてからも勉強をするようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
公立高校に行くと決めていたならもっと早く通塾するようにとアドバイスしたいです。 あとは、本人に任せっきりにするのではなく一緒に勉強すれば良かったなと思います。 本人のやる気次第にはなりますが、かなり偏差値が低い所からのスタートだと二年生からの通塾では間に合わないと思うので早めの通塾を勧めます。
その他の受験体験記
細田学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。