1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 川越市
  6. 川越東高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

川越東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(32343) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 川越東高等学校 B判定 合格
2 春日部共栄高等学校 A判定 合格
3 獨協埼玉高等学校 A判定 合格

進学した学校

川越東高等学校

通塾期間

中1
中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人の志望校に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の指導方針が本人に向いていたように思う。また、通っていた塾の講師が志望校出身だった事も影響していると思う。以前(トライ)より自発的に勉強し、志望校に行く努力が見られた。過去問を重点的にやる中で、偏差値も上がっていったように感じている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

推薦入学の為、何もアドバイス出来ませんでした。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

中学3年の初めは県立に行くつもりだったようだが、前問と重複しますが、塾講師の影響が大きいように思います。以前の自分では合格出来ない事を知り、合格のために努力してました。ランクアップを目指して合格出来たので親としては満足している。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人が説明会へ行き、判断していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽ばかり考えずにチャレンジしなさい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
口コミ(1366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 40,001~50,000円
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

妻が評判を聞いて決めた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

個別塾へ行っていたが、高額の割に成績への変化が見られなかった。しかし、塾を変えてから意識改革が出来たようで、少しずつ成績が上がっていった。集団塾への偏見はあったが、変化が見られたので結果としてよかった。というよりは講師とのコミュニケーションによるものだと考えている。共通のスポーツや自分が描く漠然とした未来(大学)を重ねられる講師に出会えたことが大きい。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別教室のトライ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾へ行かなかったので、アドバイス出来ません。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

弟がいるので、家ではうるさくて勉強出来ないと言って、近所の公民館で勉強する事が多かったです。また、妻は勉強しなさい人なので、私の影響より妻の努力といったところです。ただ、何度も言いますが、塾講師とのフィーリングがとにかく大きかったです。自発的に勉強するようになりましたので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強した時間ではなく、集中して取り組むことが重要だと思います。集中出来る環境というよりは、やはり本人なので、目標を明確に出来れば良いと考えます。 私は受験と縁のない人生を送って来たので、とやかく言わない方針でした。 アドバイスなしで長男の高校受験は終わりました。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください