1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 北区
  6. 桜丘中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

桜丘中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(32413) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 桜丘中学校 A判定 合格
2 和洋国府台女子中学校 A判定 合格
3 十文字中学校 A判定 合格

進学した学校

桜丘中学校

通塾期間

小5
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:r4日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

ひたすら過去問に臨んだ。なんども挑戦して、塾で提出期限をもうけてくれたりしたため、やらざるを得ない状況だった。めんどくさがりやな性格の子供にはとても良かったように感じる。 他は特に感じる事はありません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し子供に寄り添って相談に乗ってあげれば良かった

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見学したことによって雰囲気がつかめた。文化祭にも参加し、生徒さん達が自主性をもって行動している姿を見て刺激があったように感じる。自分が入学した時の想像がなんとなくでもつかめた。 他は特にありません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値を気にしていなかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

怒らないで寄り添ってあげたら良かった。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

利便性が良い。紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

偏差値、正答率など、数値を気にして勉強に臨むようになった。また、初めは結果ばかりに囚われがちだったが、何故間違えてしまったのか、どこで躓いたかを考えるようになった。経過を気にするようになったのは大きな変化だと感じる。 その他沢山の変化はありましたが、大きな変化はここです。は

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり寄り添ってあげて

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

スケジュール管理を主に行なった。それを見える化し、実践しやすいようにした。残り1ヶ月を切った時点で携帯を規制し、ラインは一切使用不可にした。電話だけにした。 学校を休ませようか悩んだが、塾でストレス軽減のために行かせた方が良いとアドバイスをもらったため、本人の希望もあり直前まで休ませず登校させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テストの振り返りをもっと行なっても良かったと思う。塾で勉強に関してはノータッチでよいとアドバイスを受けたが、テストの正答率を分析し、50%以上なものは家で行い、分からないものは塾の先生に聞くスタイルが効率よかったのでは?と今はかんじる。チ 家では丸つけのみ、自分で行って解説を見て分からなければ先生へという流れだったため、もっと介入してもよかったのでは?とかんじる。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください