加藤学園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(3245) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望受験校の合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
普段からゲームなどの影響があり、自宅学習時間が不足していたので 通塾により学習時間を確保するように考えました。苦手意識が強かった数学を重点に、通塾によって取り組めるように 学習塾へお願いしました。 成績自体は受験校の合格圏内でしたので、あまりカツカツせずに 生活リズムを崩さずに学習できるようにさせました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理が一番だと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
当初は公立高校を目指していたので、私立高は併願希望校としてオープンキャンパスに行きました。実際に見学し、校風、在校生徒、先生方に魅了されて 私立高単願受験を決めました。当地域では 公立高校を第一希望受験先にすることが未だ当然ですので、改めて娘に合う学校選びの大切さを実感しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
進学後を考えて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の先があることを考えて受験校を選びましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
仲の良い友達と一緒に通うことになったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
とにかく苦手意識が強く 手を付けるのにも嫌がっていた数学を徐々にではあったが、仲間や先生のおかげで取り組めるようになりました。通学塾は集団授業を選択していましたが、個別にも対応して下さり やる気に結びつけてもらえました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
疑問点はそのままにしないこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
志望校に対しての成績には余裕があったので、自宅学習自体は緩かったと思います。ゲームなどの誘惑は大きかったので、睡眠時間の確保を第一に 食事や体調管理は普段以上に気を配りました。 通塾時は いつもの夕食時間と重なったので、毎回軽食を持たせていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
我が家では ほぼ普段と変わらない受験活動でした。優秀校を目指し、学習中心で頑張っている学生さんを尊敬します。周囲では「家庭内がギスギスしている」など、良く聞きましたので それを乗り越え、大変な辛い受験活動は結果に関わらず、人生にプラスであることは間違いないと思います。
その他の受験体験記
加藤学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。