1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 周智郡森町
  6. 静岡県立遠江総合高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

静岡県立遠江総合高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(32529) 秀英予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立磐田農業高等学校 D判定 未受験
2 静岡県立天竜高等学校 B判定 未受験
3 静岡県立遠江総合高等学校 B判定 合格

通塾期間

小6
  • 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分なりのペースで学習して、目標に向かって勉強しました。親は特に何もせずに自分の考えのもとで勉強しました。講師もいろいろな講師がいましたが、一人ひとり生徒に合った教え方をきめ細かく教えていただき合格できることが出来ました。たいへん感謝しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

結局、統一テストを受けて偏差値を割り出すことで、統計学的にその後がどのくらい勉強ができて、どの高校に行けるのか分かります。後は本人の志願や友人などの人間関係が加わり、また本人のやりたいことが何なのかで志願校が決まるものと考えます。自分の時と時代が違います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

身の丈に合った学校だから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やりたいことをやれ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(2726)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

安かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾しても偏差値が上がることはありませんでした。それは、勉強しなかったからではなく、他の生徒たちも勉強していたからです。維持し続けたという方がいいかとしれません。苦手教科でも全く勉強しなかったわけではありません。何とか少しでも点数を取ろうとした結果だと考えています。講師の熱意で何とか点数を拾ったというイメージです。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成せばなる

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

特にありません。健康第一でやってきました。テスト前も十分睡眠をとり、万全な状態で受験に臨みました。生活のリズムを保つことが一番だと思います。お陰で安定した点数を維持できましたし、本番もいままでやってきたように自分の力を発揮することが出来たと本人から話を聞きました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後は本人次第です。親が心配しようが点数は上がりません。本人が行きたい学校に行かせることが重要です。自分たちと時代が違います。メンタルも大きな要素になってきています。本人も自覚でき、そこから猛勉強していました。本人もそのうち同しないといけないかわかってきます。親はそれを見守るだけです。

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください