九州大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(32556) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中1
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
部活もやっていたので、帰りも遅くなることも多く、学校からも近く、家からも近く、大変有り難かったですね。繰り返しですが、毎日の部活もあり、勉強は塾でやっていたようで、家ではほとんど勉強はできていなかったようでした。そうした中で、塾でしっかり勉強する習慣がついたものと思っていますかな。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日の積み重ね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校は放任主義で、あまり参考になる情報をくれなかったので、塾からのアドバイスは大変有り難かったですね。また、友達や卒業生も多くいたので、周りからのアドバイスも大変有り難かったですね。大変助かりましたので、良かったようでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
やはり自身のレベルで
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日の積み重ね
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
学校からも近く、家からも近く
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
部活もやっていたので、帰りも遅くなることも多く、学校からも近く、家からも近く、大変助かりました。これで、塾に行っていなければ、なかなか一人では、勉強の習慣化は難しかったと思いますけどね。友達からや卒業生の講師からも、良い刺激をいただいていたようで、大変助かりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積み重ね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
やはり、一人の人間ですので、受験勉強にだけかたよることなく、ひととして大切なことは、しっかりやらせるようにしていましたかね。毎日の積み重ねが一番大切だと思っていますかなので、受験勉強にだけかたよることがないようにしました。生活リズムに関しては、サポートの効果はそれなりにあったものと思っていますかな。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活もやっていましたかね、遅くなることも多く、学校からも近く、家からも近く、毎日毎日の勉強に関しては、塾がメインになっていましたので。 そうしたなかで、日々の積み重ねがある程度出来たかなと思いますけどね。やはり、大変有り難かったですね。
その他の受験体験記
九州大学の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。