1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

兵庫県立西宮高等学校への合格体験記(小6から学習開始時の偏差値45)稲門塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1兵庫県立西宮高等学校A判定合格
2兵庫県立鳴尾高等学校A判定合格
3報徳学園高等学校A判定合格

通塾期間

小6
小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:いつき

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中12〜3時間1〜2時間
中21〜2時間2〜3時間
中33〜4時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

第一志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

家庭勉強はあまり集中できなかったので中3年生になってから 自習室の通う日数をかなり増やした。 偏差値を獲得するために副教科の点数を上げるためにも視野を広げて勉強させた。 過去問や反復などあらゆることは夏休みまでに習得できるように頑張ったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強時間と結果は比例する。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校や塾などからたくさんの情報がありましたがプリントや耳に入ってきた情報よりも 実際にオープンキャンパスに行った事で高校それぞれの特色や学生達の雰囲気などがはっきり見れて志望校の決定打になりました。 最終決定するのにとても参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値+5以上
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

絶対合格させたいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目への強化

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 小学生や国語・算数のほか、英語やプログラミングにも対応!
  • 中学生は安心の5科目指導!土日にも充実のフォローアップあり
  • 高校生は少人数指導!分かるまでとことん付き合う徹底指導が魅力

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週2日30,001~40,000円
中2週2日30,001~40,000円
中3週4日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

評判

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

最初はなかなかお勉強をするってことが定着していませんでしたが 塾に通い始めてから半年くらいから徐々に勉強のやり方や先生の特徴が掴めてきて中学3年生になる頃には自らの勉強方法でできるようになっていた。 塾のフォローも安定していてとても良かったです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾学研教室
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
金額月額10,001~20,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くやるに越したことはない。

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

通常授業はもちろんなんですが自習室を活用させるために毎朝その日のお勉強時間を決めさせて塾に送り出せるように協力しました。 お勉強一色にならないように部活やたまの息抜きなども取り入れて お勉強一色にならないように心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

得意教科を伸ばすことも大切なのですが 苦手科目の教科や副教科の偏差値の獲得などを少しでもあげれるように考えても良かったのかなと考えます。 結果、志望校に合格できたので間違ってはいなかったのかなとも思いました。

塾の口コミ

学研教室 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駐車場が完備されているので、小さな子供の送迎には困らなかったです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください