1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 川越市
  6. 埼玉県立川越女子高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

埼玉県立川越女子高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(3306) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立川越女子高等学校 C判定 合格
2 淑徳与野高等学校 C判定 合格
3 星野高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学習机を購入し、自宅で学習できるようにした。 塾では、後半は実践的に過去問を解かせてくれたりした。 3年生の夏休み、受験勉強の傍ら、英語スピーチコンテストに出場し、使える時間がタイトになった分、計画的に勉強できるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず、間違えた問題はその日のうちに

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

確約に必要な北辰偏差値等の具体的な数値は、学校説明会のときに学校側から示されるため、学校見学に行かないと、そういう具体的な数字や、あとはどんなコースがあるのか、中入生と、高入生で授業内容が大幅に違うなど、について分からなかったと思うから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

手が届きそうなところに目標を定めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少したくさんの学校を見学に行きたかった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4209)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学が苦手でしたか、基礎から応用まで、きめ細かく課題を出していただき、そちらに基づいて日々の学習を進めた。 理解するというよりも、繰り返し解くことにより、問題のパターンを覚えてしまう、というやり方は、長い目で見ると決して良くない攻略法だが、短期的にはそれでなんとかしのげたと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英検は、はやめに取っておく

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

家族全員が応援しているという姿勢を見せ、本人が勉強を始めたらテレビは消していました。お風呂も家族全員がはやめに済ませるなど、家族全体で早寝早起きのリズムを作り出していました。その取り組みで、風邪も引かず、体調を崩すこともなく、最後まで頑張り切れたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早寝早起きを心がけ、遅くなる塾終わりの時間からご飯を食べては、睡眠の質が下がるため、毎日お弁当を塾に届け、自習と講義の間の時間に、夕飯を済ますことができるようにした。 そうすると、多少睡眠時間が短くても、疲れも取れて、病気をせずに済んだ。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください