1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 岡山県
  5. 岡山市中区
  6. 岡山県立岡山操山中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

岡山県立岡山操山中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値52(33081) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岡山県立岡山操山中学校 B判定 合格
2 就実中学校 A判定 合格
3 岡山理科大学附属中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:能開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

個別塾ではなく、みんなで授業をして、その中で順位を競ってクラス分けなどをしていたので、それが本人のやる気とモチベーションになった。 勉強だけではなく、スポーツ少年団の活動も本人の希望で優先できるところはしていた!体を動かして本人もストレス発散になったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

イライラするけど、親の私は耐えるしかない。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

子供の足でも自転車で20分かからずに通えるので、通学に時間を取られなくて通いやすい。中高一貫校で地元よりも偏差値が高いので、勉強をちゃんとする子が集まっているとおもったから、周りからの影響も良さそうだと思った。授業も先生達の力が入っているように思う。勉強だけでなく、部活動もしっかりやっているので我が子には合いそうだと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

滑り止めより、本命の練習に同じテスト形式の所を受験した!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、受験日まで頑張ってみよう!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,000円以下
小5 週2日 10,000円以下
小6 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

子供が1人で通える。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

初めは受験するつもりではなかったけど、周りの子の影響により受験するモードに本人がなり、定期的に行われるテストなどでテストというものを受けることへの抵抗がなくなって、自分からテストをやることを楽しんでいたように思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に任せる。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく私は勉強を教えることはできないし、反抗期なので、親が何を言っても聞かないので塾と本人に任せていました。それでもつい「勉強しなさい」とはよく言っていました。あと、ゲーム機はなん度言っても時間を守らないので、本人の目の前で壊して、使えなくしました。そうしたら、ゲームは諦めてゲーム時間での揉め事はなくなりお互い喧嘩のストレスは減りました。受験が終わった日に修理したゲームをやりまくっています。 勉強をするにも体力が必要なので、寝る時間はちゃんと守らせていました。あと、栄養のある食事には心がけていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく勉強のことに口を出しても聞かないので、勉強しなさいと言わずに、塾の宿題はやった?とかの声かけだけで良かったと思いました。だから、勉強は塾に任せて、生活リズムを整えるように、私は、寝る時間の確保とバランスのいい食事を心がけるでいいと思いました。受験前は特に体調を崩さないように気をつけたのが良かったと思います。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください