1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山形県
  5. 山形市
  6. 山形県立山形東高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

山形県立山形東高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値70(3310)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山形県立山形東高等学校 A判定 合格
2 宮城県仙台二華高等学校 A判定 未受験
3 東海大学山形高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • 入塾
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:練成会模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

自分の能力に見合った学校に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

塾を辞め、家庭教師とのマンツーマン学習に切り替えた。本人も多数が同じ教室で同時に同じ学習を進める授業に不満があり、個別に自分の不得手な部分を強化したく、様々考えていたようで、家庭教師との学習には非常に意欲的に取り組んでいた。高校に入ってからも家庭教師との学習を考えている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

中学校の同級生の半分程度が同じ高等学校を受験しており、中学校で同高校に受験するうえでの情報交換が様々行えた。また先輩も多数在籍しているため、学校側も卒業生からの情報も含め、生徒にきめ細かくアウトプット出来ているようだった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特記無し

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特記無し

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 40,001~50,000円
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

子供が塾での集団学習に疑問を持っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾から家庭教師に切り替えたことで、本人に合った本人独自のスケジュールを組めるようになり、既に理解している部分等を割愛しながら、効率的な学習を行うことが出来たと思う。また、家庭教師より学習の時間以外にもライン等でアドバイスを貰い、孤独な学習時間のサポートを受けられたと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その人々によるが、集団学習に向かない人は家庭教師をお勧めする。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

親がどうこう発言・行動するより、子供本人の意思を尊重して、成るべく勉強面には関与しないようにしてきた。生活振りなどを見るにつけ、つい口出ししたい時はあったが、こらえて何も言わなかった。ただし、アドバイスを求めてきた時は、本人が納得いくまで、十分に説明する時間を割いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

就寝時間・1日3度の食事については漏れなくフォローしてきたつもり。それ以外の部分では、本人が自主的に行う行動を邪魔しないようにしてきた。また、スマフォいじりや、友人との交友等も含め、息抜きだと思い、とやかく注意はしなかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください